今回は
2019年5月・仙台旅 その45です。
前回に引きつづきJR東日本新幹線総合車両センターからです。
まだまだ屋外の展示を見ていきます。
200系新幹線の中に入ることができそうなので、入ってみました。
運転席も見ることができました。
開閉ができる装置…
ドアのやつでしたっけ??違うか。。
緊急ブレーキ
運転席にはいっぱいボタンやらレバーやら。
レトロな感じがプンプンで、本当にこれであの新幹線が動いていたのかーと半信半疑に陥ってしまうような世界観。
技術の進化を感じます。
運転台に座って撮影♪
テンションアップ中w
逆サイドにも位置取ってみました。
客車の方へ移動。
シートが残されているゾーンがありました。
一角にいくつものパータンのシートが設置されていました。
また別のエリアではなぜかデスクとイスがオフィス風味に並んでいました。
棚が見えたり。
ところどころ新幹線の細かな部分を覗き見られるのがうれしい空間です。
車内の見学を終えて近くにあった顔ハメパネルで撮影。
ごきげんタイムはまだまだつづきます。
次回へつづく。
スポンサーサイト
こんにちは
仙台新幹線総合車両センターには、3回訪問しました。
息子は新幹線のメンテナンスを選択すると、仙台のここで1年間も研修しなくてはならないので 在来線担当にしました。
はっきり言って 周りは田んぼだらけですからね。
まつまさんも 指差喚呼好きなんですね。
私も電車を降りる時忘れ物がないか 後方確認よし!を必ずやってます。
こんばんは!
コメントいただきありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ございません。
> 仙台新幹線総合車両センターには、3回訪問しました。
3回も訪問されたのですねー!!
わたしは仙台には10回以上訪問しているにもかかわらず、初めての訪問でした。
(もっと早くに来たかったなーと後悔しています)
> 息子は新幹線のメンテナンスを選択すると、仙台のここで1年間も研修しなくてはならないので 在来線担当にしました。
> はっきり言って 周りは田んぼだらけですからね。
なるほど。
新幹線のメンテナンス業務に就くとなるとこちらが研修地なのですね。
まわりはのどかでしたが、周辺は結構開発を進めていた印象だったのでこれからの方たちは過ごしやすくなるかもしれないですね。
(でも…寒そう…(ガクガク)
> まつまさんも 指差喚呼好きなんですね。
> 私も電車を降りる時忘れ物がないか 後方確認よし!を必ずやってます。
やっぱりやってしまいますよねー。
特に周りの目があまりないときや、博物館などのホームグラウンド(?)では心置きなくやってしまいます(笑)
コメントの投稿