今回は”中央線の旅 その12”をお送りします。
前回の塩山駅から帰宅モードへ。
初狩駅を通過。
トンネルを抜けて、東へ戻ります。
まだ陽が軽く傾いてるくらいの時間でしたが、案外山梨から横浜までは遠く。
気持ち早いかな?くらいに帰りはじめないと帰宅時間が遅くなってしまうのです。
しかもこの時は12月。日が短い。
乗っていた電車は確か高尾行。
高尾で乗り換えるのもなーと思っていたので、大月で下車。
次に東京方面に行く電車まで、ちょっとぶらりとします。
富士急のマーク?がかわいいです。
実ははじめての大月。
ちょっとワクワクしている気持ちを持ちつつ改札の外へ。
まずは駅スタンプを押します。
駅舎と岩殿山が描かれています。
丸太を使った雰囲気のある駅舎。
夜にはライトアップしていそうな配線が見えます。
駅前ロータリーはこの日見た駅のの中で一番活気がありました。
12月のど平日ですが観光の要所はやっぱり違いますね。
微妙になんだかわからない顔ハメパネルが。
観光協会も充実していて、お店やらたくさんあって過ごしやすそうな駅前です。
大月桃太郎伝説?
大月は桃太郎発祥の地としても知られているそうです…??
桃太郎は岡山では?
岡山説有力かと思いますが、諸説あるということのようです。
富士急の窓口に行きたいのですが迷子に(笑)
JRの駅員さんに場所をたずねて、富士急のほうへ向かいます。
次回へつづく。
スポンサーサイト
スタンプに描かれてたんですねぇ、懐かしい!10年前、山歩きに凝ってた頃ですが、ここも駅前から見える姿(=最後の写真のそれ)が気になってて、登りに行ったら…結構本格的な…山歩きというより登山でした。面白かったんですけどね。
最近、自転車輪行ツーリング熱が復活してて、近日中に大月も輪行で通る予定ですので、改めて岩殿山を眺めたいと思います(←眺めるだけかよ!)。
思い起こさせていただいてありがとうございます♪
こんにちは!いつもありがとうございます。
> スタンプに描かれてたんですねぇ、懐かしい!10年前、山歩きに凝ってた頃ですが、ここも駅前から見える姿(=最後の写真のそれ)が気になってて、登りに行ったら…結構本格的な…山歩きというより登山でした。面白かったんですけどね。
>
> 最近、自転車輪行ツーリング熱が復活してて、近日中に大月も輪行で通る予定ですので、改めて岩殿山を眺めたいと思います(←眺めるだけかよ!)。
> 思い起こさせていただいてありがとうございます♪
岩殿山にのぼられたご経験があるとは!登山とは縁遠いのですごいの一言に尽きます…
家族の名言(迷言)の中に「城と山は遠くから見るほうがきれいだ」というのがありますが、遠くから眺めるのもきれいで素敵ですね。
コメントの投稿