なにから伝えればいいのか、わからないまま時は流れて
浮かんでは消えてゆく、ありふれた言葉だけ
1年と区切っていいのかこの状況。。
人生の中でも忘れがたい1年になりました。
多くの人は社会情勢に振り回されてながら一喜一憂してみたり、行動を変えてみたり気持ちが揺れたり、、、
自分はどうだったか
毎年インフルエンザなどを避けるために、いわゆるステイホームのような措置(毎年数か月引きこもって最低限しか動かず、家で完結させるスタイルの生活)を取っていたので当初は大きなストレスはなく、、
ある程度の基盤ができあがっているので、、なぜそんなに騒ぐんだ?寒い中家にいられるのは幸せじゃないか!くらいの気持ちでもありました
個人的には今年は仕事がとにかく忙しくて、正直例年通りに旅に出られたかというと疑問が残ります
断捨離や大掃除、レイアウト替え、その他インドアな趣味も全く手を付けていないので、この冬もフルに家の中でエンジョイできそうです
そもそも、家族が医療従事者という事や自身も医療機関に勤務していたこともあり(SARS時代もいたので、結構いろいろ知った)感染症への備えと対応の基礎ベースは頭にありますので、、まぁ当然の流れだなくらいの気持ちで。。やれストレスだ!気晴らしだ!我慢だ!なんて言ってるのは違うよなーとは思っております。。
医療従事者へのリスペクトでどうたらで何かしよう!、、とか言うなら家にいろ!って話だよなーとか思ったり思ったり思ったり、、
大体自粛じゃなくて、感染症に対する措置だし、、
まぁいいんです。他人はそれぞれの考えがあるから。
震災の時もそうだったでしょう?
あの頃、普段は普通だと思っていた人があれ???だったり、かぶれちゃったり、、
ライブやフェスなどで震災のための歌を歌っている時に、酒飲んでバカ騒ぎしている地方の人とか目の当たりにしたときひっくり返りそうになりました
(あー、実際に被害を受けてない地域の人はこんな感じなのねーとか思ったり、、)
スーパーの店内で大声でこの産地の野菜は買わないの!と主張してきた友人(だった人)とか、、
こういうことは、何かあると浮き上がってくるんです。こればかりは仕方ないんです。
経済を回す!というナイスな言い訳を見つけて出歩いてる人とか(家で買い物したりコンテンツ消費したり、投資とかクラファンとかしても経済は回るかもよ)(本当に回している人もいますが、、数千、数万円のためにとるリスクでしょうか、、、個人差なんでいいんですけど、、)
命あっての物種
諸行無常
新しくなっていく社会の流れに乗ってゆらりふわりと肩ひじ張らずに生きていきたいものです
昔とはもう違うんだ、、としょぼくれてる人も未だに多く見受けますが、、
いいじゃん。新しくなっていく社会の一員になれるの!
昭和・平成・令和という時代の区切りのいいけれど、このニューノーマルあたらしい世界観にも足を踏み入れられるのも悪くないかもだよって思うのです
ブーブー言ってる人って昔よくいたパソコン触らないおじさんとか、頑なにスマホに変えない人とかみたい、、
ともあれ。来年も健康にはより一層留意して楽しく暮らせたらと思います
と、クソみたいな持論をぶつくさ述べただけで年は越せません(笑)
2020年、、とにもかくにも旅に出ていません!!!!!!!
それに関しての恨みつらみはないのです(仮に出かけても100%楽しめないし)
というわけで、まったく記事になりそうな出来事がありませんでしたーー(笑)
今年は去年の書きのこしの旅を記事にしていましたが、果たして今年は???
少なくとも来年も冬から春にかけては旅に出る予定はありませんで、、、
ここまでくると、旅の仕方を忘れてしまうのでは?という心配はありますが、これは初心者になった気持ちで楽しみましょう♪
いつのことになるかわかりませんが、それまでにはできることをできる限りやりましょう!と思う所存です
てなわけで、2020年何を振り返ればいいのか???
とりあえず画像とともに振り返ります
1月
18きっぷの最後を使いに羽沢横浜国大駅から品川を経て高輪ゲートウェイ(開業前)をぶらりと
羽沢から小杉までの乗車時間は最高すぎたんで、また乗りたい
で、新川崎にも行きたい(脈絡なさそうでちょっとあり)
高輪ゲートウェイ駅
開業してからまだ降りてないんで、、、
来年いけたらいいな
2月
ここからは次回以降の記事になります
六本木ヒルズの天空の鉄道物語展へ行ってまいりました♪
鉄道博物館系とは違ってスペースもあまり広くないし、あんまり期待できないかな?と思ったけれど、、
なかなかの充実度でした
展示物がかなーりいっぱい!
次回からぼちぼち記事を書いていく予定です
たのしかったなーーー
これ以来ロクに鉄活してないなーーー
同じく2月
SSAにライブへ
このライブ以降ほぼ引きこもりの生活へと移行しました
ライブは楽しかったーー
DVD最近出たんで、近々見ようと思ってます
この先は、、完全にステイホーム状態に入りました
少し落ち着いてからはちょっぴり出かけてみたものの、なんだか完全に気持ちが落ち着かないし、まぁしばらくは出なくてもイイかな?と思っていたら状況がすごくなっておりまして、、、
今の気持ちだと少なくとも来年のGWくらいまではこの感じで暮らしていけばいいやという気持ちです
鉄感が薄れていくブログになりそうな1年になりそうですが、いつかは復活します!
その日はいつになるかわかりませんが、変に戻ろうとするから変な負荷がかかるんです
流れるままに、ココロのままに。。
2020年もお世話になりました!
2021年もどうぞよろしくお願いしますー!
(Twitterではもっといろいろグダってるんでからんでくださいませませ)
スポンサーサイト
前回に引きつづき食べものシリーズをお送りします
ダーズのいちご
冬場はいちごチョコがいっぱいでうれしい♪
いちごの風味はわりと控えめで、ミルクチョコとのバランスをとっているように感じました
メルティキス
こちらもいちご
こちらの方がいちごの風味を強く出している感じがします
メルティキスというと、なぜかメルティラブ思い出すよね(BBAですみません、、)
SHAZNA、、、
高校生の頃、大学生のパイセンたちがよく聴いてた記憶。。
センター南・レカミエ
シュークリームの生クリームたっぷり感が家族お気に入りで、たまに買います。
クリームに目がいきがちですが、皮もしっかりめで美味しいんです
わたしは雪苺が大好き
コンビニでもたまに見かけますが、、ケーキ屋さんの方がフレッシュな気がします
おいしいよーーーー(今シーズン食べてない)
市ヶ尾・こっぺんどっと
ここ数年の確定申告のごほうび
市ヶ尾の駅から数分歩いたところにあるコッペパンのお店です
北海道・木古内に拠点があるお店の支店のようです
おかずからデザートまで、内容が充実しているので、いろいろと買いたくなってしまいます
(で、いつも買いすぎる(笑))
タルタルフィッシュ
フィッシュフライ大きくてすごい食べごたえ
でも案外あっさり食べられるのは、パンのさわやかさなのかもしれない、、
あんバター
冬だから持ち帰れる喜び♪
ポテサラコンビーフ
なんだかよくわからない組み合わせに見せかけて、これは美味しい!
何度リピートしたかわからないほど(笑)
ポテサラにコンビーフがコクを加えてくれて、逆に言うならコンビーフの強さをポテサラがまろやかにしてくれて、、
これとサラダで1食まかなえるレベル。
オプション??で生クリームオンリーのコッペを作ってもらいました(笑)
家族はとにかく生クリーム好き
これで食べてみたかったんだってー
コッペパンからちょっぴりはみ出してる(笑)
これでダブルトッピング
家族曰くトリプルでも大歓迎だそう
(えぇぇぇーーー)
ザンギ
北海道ではから揚げをザンギというらしい
というのもそろそろ本州の人にも知れてきていたりします
沖縄とか北海道の人って本土?本部?みたいに本州の人のこと言うよね?あれ未だに馴染めないわ
本州の人を指してるのかなー?四国とか九州も入ってるのかなー?わかんないけど、、
方言って未だにわかんない言葉だらけで、、
大人になった今ではわかんないことは、もうわざわざ聞かずに知らないけど知ってる風で流しちゃう(笑)
美味しいコッペパン
また確定申告のご褒美に買おう~
たのしみたのしみ♪
今回で食べものシリーズはいったんおわり
また2月編までいったんお別れです
次回からは
2020年2月・天空の鉄道展
2020年6月・真夏の大口をぶらり
2020年11月・大相撲11月場所
をお送りします。
今後ともよろしくお願いいたします
前回に引きつづき
たべものシリーズをお送りします
くず餅にアイスをごっそり乗せてみる
超絶美味!
家族がもらってきたお弁当らしきもの
丸ビルだか新丸ビルのお店のものらしい
中山・グリューネベルク
紅茶のパウンドケーキ
なかなか焼き菓子を買う機会がないので、たまには。。
ふわふわというよりはしっかり
小さいながらも食べごたえがすごいです
ダブルフロマージュ
なかなかミルキーなフロマージュなので、チーズ苦手でもいけそうです
カプチーノなんとか・・・だったかな?
象潟「はんなり膳」
仕出しのお弁当ですが、なかなかのクオリティでしたー
おかずがいっぱいで満腹です♪
ふたたび中山・グリューネベルク
いちごのロールケーキ
このシーズンはかなりリピートしました
このいちごごっそり感♪
うれしすぎます!
上に乗っているいちごにはシロップがコーティングされているのもニクいポイント!
おいしいなーー
まだ今シーズンはお見受けしておりませんが、、、
登場を楽しみにしております
またまた焼き菓子
スベキュロス
スパイスが効いた香ばしいクッキー
薄くてサクサクなもんで、あればあるだけ食べてしまいそうな危険性をはらんでおります
というわけで、今後はたまのごほうびにということにしておこうと心に決めました
(結論・おいしい)
ナッツショコラ・マカダミア
これは、、本当に美味しいっ!!!!
正直200円くらいのナッツチョコでも満足できる味覚の持ち主なんで、600円だか700円するナッツチョコはなかなか手がのびません(笑)
でも、前言撤回したくなるくらいの舌触りとまろやかさと後味!!
美味しすぎるので、食べすぎてしまい胃を痛めてしまうこともしばしばあるので、こちらもなるべく控えめな購入を心掛けています、、、
次回もたべものシリーズをお送りします
前回に引きつづき食べものシリーズをお送りします
中山・グリューネベルク
上から
サンマルク
いちごのロールケーキ
年が明けてからはいちごのスイーツが少しずつ登場してきました♪
やっぱりスイーツにはいちご!!!
小さい時は苦手だったのに、、いちごって昔より甘くみずみずしくなってきてますよね?
その恩恵で食べられるようになったのではないかと思っております
市ヶ尾
HYGGELIG
確定申告完了(仮)のご褒美♪
開放感の中でのお買い物です
夕方という事で、若干数は少なかったように感じます
でもご主人がひとりで切り盛りしていそうな雰囲気だったので、ちょこちょこ少数焼いているようにも感じました
(何回も行かないとわからないことですね、、)
わりとシンプルめなパンが多い中、映えそうなかわいいパンも
どうやら昼間はサンドウィッチなどもあるようで、、
なんとなく何を買うか決めかねてしまい1点だけ購入
ゴルゴンゾーラのパン
かなーーり濃い!!
ゴルゴンゾーラ大好きだから最高に最強でした♪
この時からまだ行ってないのですが、、行きたい、、
袋もかわいい!!
店内もシンプルながらかわいさ爆発だったんで、、、
今度は昼間の太陽光で店内の様子を見たい!
ドミノピザ
エビマヨネーズとタコスのなんとか?
これは当たりの組み合わせだったなー
次回へつづく
前回に引きつづき食べものシリーズをお送りします
これはーー前回のシリーズ、羽沢から高輪旅の時に食べた田町のベッカーズのハンバーガー
ベッカーズは学生時代からちょこちょこお世話になっておりますので、これからもたまにお世話になります!
(いかんせん微妙に近くにないので、たまにということで、、)
ドミノピザ
この時の季節のクワトロ
サーモンが入ってたのは覚えていますが、、
なんかイマイチだったなー、、
お正月にヒマだったのでパイを焼く
ガレットデロワの代わり、、のつもり(笑)
とか言っといて中身はじゃがいもーポテトー
しょっぱいものが食べたい気分でして、、、
ロイホのコスモドリア
なんかロイホに連チャンで行ってた年明け、、
ランチセットのコーヒーゼリー
なんか久しぶりにコーヒーゼリー食べたわ、、
カルヴァドス
ラミーとかバッカスの仲間
冬になると買いたくなるチョコレートの中のひとつ
りんごのお酒が入ったチョコレート
お酒苦手なんで、、、1個食べれば十分、、
でもなぜか毎年買いたくなっちゃうんですよねーー
またまたピザ!
年中ピザ食べてんな(笑)
次回も食べものシリーズをお送りします
前回に引きつづき
食べものシリーズをお送りします
北のぱん小屋
市営地下鉄・センター北の高架下のパン屋さん
お気に入りのパン屋さんのひとつです
上はカレーパン
揚げたてに遭遇できたんで、イートインをいただきました♪
くるみとチョコのパン
こちらのくるみパンはかなーーり美味しい
くるみパンなんてどこも一緒でしょと思っていましたが、違うのか。。
こういう基本のパンが美味しいのは大事
ドミノピザ
当時の期間限定クワトロだった気がする、、
チーズがどうとか、、もっとチーズ感ほしかったなー
タコベル~
ランチメニューにしたら、あんまり好きじゃない組み合わせになっちゃった(笑)
今度からはおトクにとらわれず好きなものを頼もう、、、
中山・グリューネベルク
上から
サンマルク
マロンタルト??
紅玉のタルト
ダブルフロマージュ
りんごの酸味が効いたりんごのタルトは、はじめは酸っぱいから~とか思って敬遠しつつも食べ始めるとやめられない。。なかなかのくせ者
美味しいです
次回も食べものシリーズをお送りします
今回からはたべものシリーズをお送りします
食べたものをただただご紹介していくシリーズです。
今回は2020年1月のたべものシリーズをお送りします
まずはレーズンとクリームチーズのパン
日吉の東急アベニュー、目黒の柿の木坂キャトルのベーカリーで購入
少しお高めなパンだけあって香りがよかった印象
ロイホのパンケーキ
たまの通院で新横浜に行ったときのランチ
駅ビルのホテル階にロイホが入ったものの、なんだか行く機会がなかったので行ってみました
ファミレスもあまり行かないので、メニュー見るとなんかうれしい!
メニュー見てるだけで何時間も過ごせそうだな、と常々思います
家族と一緒に行ったので、、
家族さまはハンバーグを食べてました
中山・グリューネベルク
左から時計回りで
いちごショート
グリューネロール
モンブラン
サンマルク
ほんとここのケーキ好き
これくらいのケーキだと1晩で食べてしまいます、、、
ドミノピザ
最近はずっとこの組み合わせ
エビマヨネーズ×スパイシー
甘いのと辛いのの落差を楽しむのが美味しいです♪
次回も食べものシリーズです
今年1月のおでかけ編最終回です
渋谷駅から原宿方面に歩いて目的地へ向かいます
あたらしい原宿駅の駅舎を遠目で確認
使用前の駅舎、、もっと近くで見たかったな、、
この日の目的地はNHKホール
この遊歩道までたどりつくと、まもなくってかんじがします
NHKホールに到着
この日はBRADIOのライブに行ってきました!
ごはんをしっかり食べる時間が取れなかったので、、
タピオカで腹を満たす(笑)
よくよく考えると道すがらでパンを1個食べといたのは正解でした
BRADIO、、
ご存知の方の方が少ないのかな??
と思うバンドですが、本当に一度何曲か聞いてもらいたい!!
なんでこんなバンド埋もれてるの??って今でも本気で思ってます
ファンクとかダンス好きなら是非にと思っております!
(わりと新しめな曲を貼ってみましたが、個人的には「
Overnight Superstar」とか「LA PA PARADISE」「BRADIO-Back To The Funk」「Ride On Time」あたりが入りとしてはおすすめです)
今回は10周年記念ライブということで、、踊ってたのしい!!というのはもちろんですが、感慨深い気持ちも。。
古参とは言えないライトなのに感慨深いということは、ディープな古参さまたちは号泣ものだったと想像します
2020年ライブはじめ、、
今年もたくさんライブを楽しむぞ!!とこの時は思ってましたが、一寸先は何とやら
人生何が起こるかわかりませんね
次回からはたべものシリーズをお送りしますー
今後ともどうぞよろしくお願いします!
前回に引きつづき、1月のおでかけの模様をお送りします
日吉から渋谷に移動して、時間まで渋谷をぶらりとしていきます
改札を出てそのまま渋谷スクランブルスクエアへ
下でスイーツをちょいちょい買ってから上階へ
とはいえ、展望階まではなかんじだったので、14階へ
NHKギャラリーを見つつ、外を眺めると、、
なかなかな眺望
渋谷の街のどまんなかから見下ろせる機会ってなかったので、これはうれしい!
見飽きません
また行きたいなー
スクランブルスクエアを堪能した後は、駅の通路をぼちぼちぶらり
外国の観光者の方の道案内をしていたりしたら、知らぬ間に時間が迫ってきまして、、
あわあわ。。
渋谷駅から神宮前方面を歩いて目的地へ向かいます
次回へつづく
新しいシリーズの記事に行く前に単発記事を多発していこうと思います
1月のおわり
コロナという話は聞こえてくるけど、なんだか海の向こうの話?くらいな時期
でも、インフル嫌だ民としては、毎冬(1~3月)はステイホーム。食料の買い物も月に1度くらいしかしないし外出は必要最小限。そんな中、厳選に厳選を重ねた外出、、待ちに待ったライブ♪
まずは地下鉄で日吉へ
日吉の乗り換えはいつもバタバタする印象
この日はあえて時間を設けて、日吉をのんびりと観察
市営地下鉄の自販機が好き
カラーリングが駅によって違うのも好きなポイントのひとつです
壁は樹木のモザイクアート?
クリスマスカラーなのは、なにかコンセプトがあるのでしょうか
駅の外へ
駅前には放射状に道がのびて、いろいろなお店が並んでいる日吉駅前
日吉は駅の西と東で雰囲気が違う印象
西側はなじみやすい商店街がつづいて、本町に近づくにつれて住宅街にイメージ
東側は言わずもがなな学生が集う地です
駅前ロータリーはバスやタクシーがひしめき合います
駅前のキャパを越えている交通量、、、
まぁ、東急沿線はこんなもんか
駅の反対側もチラッとのぞいてみる、、
こちらが日吉というイメージをお持ちの人も多いのではないでしょうか
日吉東急avenueで少しお買い物
横浜市営地下鉄から東急東横線に乗り換えます
日吉のホームでひとやすみ
電車撮ろうとしたら、見事に下手くそw
架柱の密感最高です
何度やってもおなじだよ(自分へ)
1月と言えどまだまだ日は短い、、
なんか予定外に空腹になってしまい、おやつタイム~
日吉東急avenueのQuatreでフォーンかな?コルネ?を買ったので、食べちゃいます
目黒の柿の木坂キャトルのベーカリー
日吉駅前で買えるのはありがたい
そして渋谷へ、、
そして次回へつづく