今回は 2019年11月・福岡旅編 その58です。
前回に引きつづき能古島からです 船の待合室のそばの海沿いで海を見ながらまったり
飛行機見えた
博多の街が見えたーー ヤフオクドーム、、、じゃなかった ペイペイドームも見えました
密漁しないでね看板。。 こんな人目のありそうな場所で密漁?? わたしにはわかりえない世界観。。
海岸沿いをただただひたすらにかけめぐる、、 わーーい
海を見るとテンションが上がる生物なんです ひと気のない海岸をひとりではしゃぐ人、、 ひかえめに言って不審者です(笑) そして、、痩せないとまずいです、、
博多に思いを馳せる風味 で。ただはしゃいでいただけでなく、目的がありまして ミスチル好きならご存知「能古の歌」を能古島で歌ってみたかった!! 長年の念願叶って大声で歌い踊りながら能古の歌を歌いました そして動画も撮ってもらいました、、
目的は達成したので、あとは戻るだけ もう少しだけ船乗り場のそばをぶらりとしていこうと思います
雰囲気のあるお食事処
やたら顔ハメパネルがある気が。。
Hi-Lo Noco Market
ヒノロコマーケット おしゃれです
なんかビミョーに食欲がないもんでおしゃれスポットでの食事を断念、、 さらにプラっとして、、
能古島観光案内所へ
ナチュラルな雰囲気の建物にはおみやげや飲食できる場所などありました 気になるおみやげもちらほら
そして次の船で姪浜に戻ります 滞在時間みじかっ!! 他の方々はバスでアイランドパークに行った模様でした
行けばよかった?とも思いつつも、別に(エリカ風) だったのでこれで満足 乗船の時間を待ちます
次回へつづく
スポンサーサイト
今回は 2019年11月・福岡旅編 その57です。
前回のつづき 姪浜から能古島へ船で向かいます
混んでるし暑いし、船には乗りつけないし。。 なかなかぐったり やっと岸が見えてきたーーーって気持ちで到着の時間を迎えました。
下車 人がたくさんーーー 今では考えられないほどの密ですね、、
レインボーのこという船も発見 こんなに混み合うならこちらもフルに稼働してほしいなーなんて思いつつ、、
乗ってきたフラワーのこをお見送り
能古旅客待合所をあとにします
待合所を出るとバスが数台待機していました 船を降りてきた人たちはそのバスに流れる用に乗り込んでいきました
しかし わたしたちはバスに乗ることなく周辺をぶらり
なかなかレトロな風味の民家や看板がチラホラ
顔ハメパネルを楽しみつつ、周辺をさらにぶらりとしていきます
次回へつづく
今回は 2019年11月・福岡旅編 その56です。
福岡旅・4日目 旅も最終日です。
この日はゆったりホテルの朝食を楽しんだのち天神バスターミナルへ。
本日は家族と能古島へ 目的地へ向かうにはバスを利用するのでこちらから出てるかな?と思ったものの、、 ちがった模様(笑) せっかくなので中を観察しつつぶらりとしました。 綺麗でおしゃれな空間でバスターミナルって従来持っていたイメージと違っていました。 (でも最近はバスタもあるし、、こういう形がスタンダードになっていくのかな)
別のバス乗り場があったようで、向かったらすぐに目的のバスがやってきてすぐに乗車 あっという間に姪浜旅客待合所へ
バスの乗客は下車して同じ方向に流れていったので一緒に流れに乗って整列(思考停止、、) 能古行きの乗船券を購入しました。
結構待たされる、、、のね なので、船や景色を見ながらヒマをつぶします
ふね 観覧車 海ってかんじ
天気はビミョーだけれども空がきれいなのでいいかんじ なんとなく九州の空はちがうな、と思うけど何が違うかはわからない、、
観覧車 マリノアシティというところのものらしい
対岸にはさまざまな建物が 博多のベイサイドにはいろいろな施設があるみたいだし、、 いつかぶらりとしてみたい
ひも?つな? なんか直視できず(なぜ??)
大きな船がやってきたっ!!
人がたくさんの乗っている!!
フラワーのこ
こちらに乗って能古島に行くようです
入口はポップでかわいい
でもポップさだけじゃないところもカオス
能古島に出発です!
次回へつづく
今回は 2019年11月・福岡旅編 その55です。
前回に引きつづきJR博多駅から。 最後にソニックを見送ってホームをあとにします。
駅スタンプを押します。 しゃもじで参加のどんたくの駅 しゃもじ?どんたく? お祭り?? 不思議なデザインの駅スタンプでした。
新幹線の駅スタンプも押印 どんたくで賑わう福岡のシンボル駅 またどんたくだ。 新幹線がデザインされているのが新幹線のスタンプらしさを表現しているっぽいです。
改札を出て少しお買い物
ひよ子 東京のものだと思っていたけれど、本当は博多のものだとか? 本当かな??とまだ疑念の残る東京生まれヒップホップ育ちおばさん、、 基本、食べられない(あんが苦手)なのでどっちでもいいのですが。。
美しい人形が展示されていました。
お菓子やお弁当を買ったり、、 パン屋さんでパンも調達。
大相撲九州場所も間近だった当時。 いつかは観戦してみたい。。 本当にいつになるのだろう、、 今年の九州場所(11月場所)は両国だというし。 来年だって必ずしもどうなるかわからない。
地下鉄に乗って博多から天神へ移動
この日の旅はここでおわり。 家族と合流して少しお買い物。
天神地下街をぶらりとしながらホテルへ戻ります。
ホテルに戻って夕食タイム♪ 博多駅で買ったパン トランドール、JR九州のチェーンのパン屋さんだそうです。 チェーンのパン屋さんだけれども、なかなか本格的。 コスパもいいし、普段使いに最高。
ファミマのおにぎり 焼さば 地域限定のものです さばは結構好き。 生とかお寿司は食べられないけど、塩焼きや味噌煮はかなり好き。 焼さば。 風味はそこまでなかったけど、このお値段で考えれば全然あり。 美味しかったです。
かしわ屋源次郎の鳥そぼろ弁当
ごっついそぼろが食べごたえバッチリ! かなーり美味しかったです。 満腹でゆるりおやすみなさい、、 おつかれさまでした。
次回は福岡旅4日目の模様をお送りします。
今回は 2019年11月・福岡旅編 その54です。
前回に引きつづきJR博多駅のホームをぶらり。 ホームで見つけたはかたラーメンのお店! さすが博多!ラーメン推しすごいです!
遠めに何か見える、、 ホームになにかある??
おもちゃ の ちゃちゃちゃ ちゃちゃ くらぶ???
近づいて正体を突き止めに行きます
813系? 顔がかっこいい
さきほどのおもちゃのチャチャチャがあるホームへやってきました。
お子さんたちの遊び場所みたいです。 が、、今年3月に閉まった模様。 さみしいです。
もう少し博多駅を見て過ごそうと思います。
次回へつづく
今回は 2019年11月・福岡旅編 その53です。
前回に引きつづきJR博多駅から。
博多駅のホームで車両を観察 783系 みどり
783系 ハウステンボス号
少し高いところに何かが入線
九州新幹線っ!!!
800系 はじめての遭遇かも かわいい
あらためまして、博多駅 九州な駅名標
乗ってきたソニックが発車 大きな車止めとの2ショット最高です。
自販機 ピンクで目を引きます。 SUGOCA専用自販機
じゃあ使えないなーと思い見てみると、交通系は大丈夫みたい。 まぎらわしい、、
このカエルくんはSUGOCAのキャラなのかな?? なかなかの目力です。。
壁面には九州の車両のイラストが やっぱり九州の強みは車両のバラエティー。 実に魅力的です。 もう少し博多駅をぶらりとしながら観察していこうと思います。
次回へつづく
今回は 2019年11月・福岡旅編 その52です。
前回のつづき。 JR黒崎駅からソニックに乗って博多駅まで向かいます。
列車は香椎駅を通過
九州はまだまだ未乗区間も多くて降りてみたい駅もあるし、、
なにげに海が近いのもいいですよねー。 海が見えるあたりを乗り鉄したい。。
線路も増えてきて走る電車もすれ違う電車も増えてきて、、 博多駅に間もなく到着。
博多駅に到着。 椅子の座り心地が良くてがっつりまったりモードになってしまってました。 革張りのふんわりめな座り心地のシート、よかったです。
床もステキだし、シートのデザインがバラバラなんですね。 かっこいい。 さすが水戸岡デザイン
走行中は薄暗く感じていた連結部でしたが、下車する時には明るくなっていました。
下車 乗車時には全然見られなかった外観をじっくり観察します。
「AROUND THE KYUSYU」と鳥のマークがかっこいいです。
連結部のアート 創作居酒屋みたい、、w
連結部の外観 いちいちスタイリッシュ
形式表示までかっこいい
1号車・グリーン車両の方へ。
先頭部の曲線のなだらかさ、、いいですねー もうべた褒めしかしてません(笑)
顔まで追いついて、、 無事に拝めました。 少し虫っぽくてかわいさは感じませんが、内装や横面のステキさのアドバンテージが高いので、かっこいい車両というイメージを持っています。
乗ってきた電車を無事に観察し終えたのち、博多駅をぶらりとしていこうと思います。
次回へつづく
今回は 2019年11月・福岡旅編 その51です。
前回のつづき。 JR黒崎駅から時間ギリギリで乗り込んだ885系
ギリギリで乗り込んだため、何が何だかわからず通路で状況確認。。 ここは3号車、、 で??
大空?? 壁面を利用したギャラリーであることを知ったのは全然後の事。
やっとこさで車内の案内図発見 おとなり4号車から自由席のようです。 (自由席のチケットを買っていたのでそちらへ行けばよさそうです)
というわけで自由席フロアーに足を踏み入れてみたところ満席、、
連結部はラウンジっぽくなっていたので、仕方がないのでそこでまったり。 まぁ、それはそれでいいか、、と思いながらの乗車時間でした。
折尾駅に停車
この駅で下車する人が思いの外多く、座席が空きました!!!
なかなか疲れていたので、座れてごきげん♪
窓際の小物置きの部分にはKAMOMEの文字。
灯りがムーディー
上着をかけるフックがあるのもうれしいですね。
先頭の座席は足を置く場所もありました。 テーブルも少しのスペースですが備え付けてある形でありました。
照明も明るくてきれい。 天井までスタイリッシュ。 JR九州さん、おそれいりましたです。 小腹を満たしつつ車内を観察しつつ、博多方面へ戻っていきます。
次回へつづく
今回は 2019年11月・福岡旅編 その50です。
前回に引きつづき黒崎駅前駅。 筑豊電気鉄道・黒崎駅前駅からすぐ隣のJR黒崎駅の方へ移動。
駅前は街です でも車ばっかりで、人はあんまりいません。 地方の街はこういう雰囲気が多い気がします。
駅ビル? COM CITYがドーンとありました。
パン屋さん、、 行きたかったけど時間的に無理だった、、
もっとぶらりとしたかったのですが、時間切れ。 そそくさと黒崎駅へ。
そして急ぎめで駅スタンプを押します。 あんまり状態が良くない、、
いつかまたゆっくり。 その期待を込めて急いで次の電車に乗ります。
次回へつづく
今回は 2019年11月・福岡旅編 その49です。
前回のつづき。 筑豊電気鉄道・楠橋駅から終点・黒崎駅前駅に到着しました。
名残惜しいので降り際にちょちょっと車内を撮影。
やっぱりシートのデザインが好きです。
今回は乗り通しただけなので、今度は駅を降りながら乗り鉄したいです。
それは次回のおたのしみに。 というわけで下車。
筑豊電気鉄道・完乗です。
3面2線 車止めも2線分撮影です。
JRの線路が見えました。
世田谷線の下高井戸駅を思い出す雰囲気。
遠賀川水源地ポンプ室のユネスコ世界遺産登録決定の広告がありました。 先ほども気になっていましたが、、やっぱり気になる。
乗ってきた電車を少し観察
3000形 西鉄カラー??
筑豊中間行
窓にステッカーが。 やはり西鉄のアイスグリーン仕様。
筑豊電気鉄道のマークが車両の側面にありました。
西鉄グループのロゴも入っています。
足元とライトがしっかり見えたのはうれしい
線路の入り組み方。。 好き、、
きっぷうりば、、 非常に簡素でなんか無機質 この枠のせいかなー??
停車していた電車が出発の時間
お見送りをして、次の目的地へ向かいます。
定期券売り場には駅スタンプがあるので押印 木屋瀬宿と3000形のスタンプを押しました。
次回へつづく
| HOME |
次ページ ≫
|