今回は 2019年5月・仙台旅 その48です。
前回に引きつづきJR東日本新幹線総合車両センターからです。
こちらの新幹線全駅&JR特急列車MAPはとても興味深かったです。 これだけすっきりまとまってるのはあまり見ないので。 ほしい。。
東京駅の新幹線開業と東北新幹線20周年のバルーンがありました。 昔ながらの雰囲気がっつり出てますね。 レトロ感がいいですね。
室内にもシートがありました。 こちらは清潔感があったので、すんなり腰掛けられました。。
楽しい新幹線総合車両センターの見学はおわり。 駅まで歩いていきます。 利府町のマンホール、かわいいし凝ってます。
駅前にはりふレ横丁なるスペースが。
飲み屋さんがいっぱいあるスペースみたいです。 今そんなにお酒飲む人も多くないだろうに…なんて思っちゃいますが、まぁいいか。
駅に到着。 十符の里 利府 なかなか躍動的なパネルとともに紹介されています。 ほかにもパネルやリーフレットなどいろいろとありました。
ホームへ。 到着時はあまり滞在できなかったので、今度こそ!と思ったのですが、電車がやってくるまで時間があまりないようです。
やってきた電車に乗って仙台に戻ります。
次回へつづく。
スポンサーサイト
今回は 2019年5月・仙台旅 その47です。
前回に引きつづきJR東日本新幹線総合車両センターからです。
スタンプコーナーがあったので押印。 E2系はやて 新幹線のスタンプがいくつもありました。
E3系 山形新幹線にも使われていてカワイイ車両です。
E4系 もうあまり会えない車両。
E5系 今の主流はこちらのイメージです。
E5系新型車両 COMING SOONとあるということはデビュー前に作られたスタンプと察します。
E6系 好きな新幹線車両です。 が。 E5もしかりですが、スタンプの色を合わせてほしかったなー。 E6なら赤がよかったです。
と思ったらE6系量産先行車のスタンプは赤。 うーん。
E7系。 北陸新幹線などに使われています。 今年の豪雨でたくさんの廃車が出たことも記憶に新しいです。
車両の模型がいくつか。 デパートのパンダのやつみたいでかわいい。
というわけで入ってみましたw うれしい。
そしてはしゃぐ。。
ついでに撮影スポットではしゃぐ。。
とっても楽しい時間を過ごしておりますが。 次回へつづく。
今回は 2019年5月・仙台旅 その46です。
前回に引きつづきJR東日本新幹線総合車両センターです。
新幹線の車内を見学し終えて、屋内にあるPRコーナーへ。
新幹線総合車両センターの役割 "新幹線電車のあらゆる検査を行うJR東日本の総合メンテナンス基地です。 各方面を走るすべての新幹線電車を担当しています。 機内には留置線があり車庫的な役割を果たしています。 また、速度向上など各種開発試験や改造も行っています。"
と記されています。
入口の新幹線がズラッと並んだパネルだけでもテンション上がります。
早速展示を見ていきます。 シンカリオンもいるなっ!
駅員さんの制服の展示および撮影コーナー。 なかなかシュールw
そんなシュール空間に入って撮影♪
プラレールなど他にもいろいろ展示がありました。 まだまだ見ていこうと思います。
次回へつづく
今回は 2019年5月・仙台旅 その45です。
前回に引きつづきJR東日本新幹線総合車両センターからです。
まだまだ屋外の展示を見ていきます。
200系新幹線の中に入ることができそうなので、入ってみました。
運転席も見ることができました。
開閉ができる装置… ドアのやつでしたっけ??違うか。。
緊急ブレーキ
運転席にはいっぱいボタンやらレバーやら。
レトロな感じがプンプンで、本当にこれであの新幹線が動いていたのかーと半信半疑に陥ってしまうような世界観。 技術の進化を感じます。
運転台に座って撮影♪
テンションアップ中w
逆サイドにも位置取ってみました。
客車の方へ移動。
シートが残されているゾーンがありました。
一角にいくつものパータンのシートが設置されていました。
また別のエリアではなぜかデスクとイスがオフィス風味に並んでいました。
棚が見えたり。 ところどころ新幹線の細かな部分を覗き見られるのがうれしい空間です。
車内の見学を終えて近くにあった顔ハメパネルで撮影。 ごきげんタイムはまだまだつづきます。
次回へつづく。
今回は 2019年5月・仙台旅 その44です。
今回は利府駅から。
利府線完乗。 思ったより大きな改札にビビりつつ外へ。
利府にまた来てけさいん 来てくださいという意味の方言のようです。
楽天イーグルスカラーの自販機。
むすび丸さんが入浴による脱水症状の注意喚起をしていました。 大塚製薬さんとのコラボのようです。 むすび丸さん、甲冑はお脱ぎになっての入浴ですが、頭は…??? あれは身体の一部だったのか?? 謎は深まります。。
駅の外へ。 かわいいデザインの外観 RIFUSTATIONの文字がレトロ感。
駅前は大きなロータリー。
ここから目的地までしばらく歩きます。 サッカーボールのオブジェが。 どうやらスタジアムが近くにあるようです。
JR東日本新幹線総合車両センター
徒歩で行かれるとのことでしたが、なかなか歩いた気がします。
入口の係の方に一声かけて見学。 入口に入ると早速車両がドーーン。
新幹線953形・STAR21
不勉強でよく知らないのですが、高速試験用新幹線ということで90年代に活躍していたようです。
東北・上越の初代新幹線・200系
乗ったことはないのになつかしさを感じるのはなぜだろう。
記念パネルがあったので撮影♪
まだまだ見学を続けます。
次回へつづく。
今回は 2019年5月・仙台旅 その43です。
前回に引きつづき岩切駅から。 改札を出て、少し駅の外をぶらり。
駅舎 スタイリッシュ。 好きなタイプの駅舎です。 常磐線あたりもこんな雰囲気の駅舎が多い気がします。 南東北、北関東の太平洋側クオリティの基本デザインってとこなんでしょうか。
あんまり時間がないので駅の中にもどります。 窓が大きくて明るいなー。
ホームに戻ります。
利府支線のホームへ。
利府線は岩切駅から利府駅を結ぶ4.2kmの支線。
何か停まっている…
ED75-758に遭遇いたしました!
じっくり見たかったのにな。 めんどくさそうなオタクに絡まれて退散。。 めずらしいものを見つけてはしゃいでる女、またはにわか鉄道ファンだと思われて、たまに男性に絡まれる。。 不快。。
行先表示もろくに撮れず… むーーーー。。
目的の電車に乗り込みます。
クモハ701
整理券発行機ついてます。
ゴミ箱がありました。
お手洗いだと思ってたけど、、違う?? お手洗いだよね?
車内を観察しつつ発車時間を待ちます。
次回へつづく。
今回は 2019年5月・仙台旅 その42です。
仙台旅・4日目。 旅も最終日です。
この日はJRの仙台駅からスタート。
東北本線で北上していきます。 …が。 ここでカメラのバッテリーがないことに気づいて発狂w というわけで、この日の画像はiPhoneでのものになります。
正直iPhoneでいいんですよ。 古いコンデジしか今持ってないんで。 でも、どんなスペックだとしてもカメラというものを持って撮影したいという気持ちがどこか心の奥にあるんだなーとこの日1日を通して実感しました。 (だからといっていいカメラを買おうという動きには至らないw)
そんなこと考えながら車窓をぼんやり見ていたら、景色が変わってきて。 線路がいっぱい。。
岩切駅に到着します。
東北本線と貨物駅。 東北本線と利府支線の分岐点(始点) 交通の要所だったりします。
乗ってきた電車を見送ります。
新幹線とのクロスが見えました。 ラッキー♪
じっくりとお見送り。
岩切駅で下車し、利府支線に乗り変えます。
けれども、少し乗り換えまでの時間があるので駅の中をぶらりとしていきます。
次回へつづく。
今回は 2019年5月・仙台旅 その41です。
前回の長町駅から仙台市営地下鉄南北線で勾当台公園駅へ。 勾当台公園(こうとうだいこうえん) なかなか読めません…
駅を出るとそこは繁華街。 小さな神社で御参りをして少しぶらり。
その後家族と合流。 夕食タイムです。
夕食は牛タンの太助。
本店は勾当台公園駅そばにあります。
なかなか年季の入った雰囲気のある店内。 飲み屋みたいな雰囲気なので、あんまり居心地は良くないかなー。
メニューは牛タンおよび牛タン定食と麦めし あとドリンクのみでした。 シンプルです。
無造作にお茶とおしぼりを提供され、牛タンが焼きあがるのを待ちます。 灰皿があるのが、飲食店としては最大のマイナス。。 幸いタバコを吸うようなお客さんはおらず、不快な時間は訪れず助かりました。
牛タン定食が到着。
厚切り~やわやわ~な美味な牛タン。 やっぱり仙台の牛タンは間違いないですねー。 家のわりと近隣には関東におもに展開しているチェーンはあるのですが…ダメなんですよねー。 結構絶賛している人多いんですけど…ダメなんですよねー… 仙台系のチェーンならいいんですけどねー(しぶとくうるさい)
ラジオが大相撲でね。 さらにそれもいいかんじで。 いい時間でした。
ふたたび街をぶらり。
ハンバーガーのほそやへ。
日本におけるハンバーガーの元祖と言われているお店。 太助から近いという事で、寄ってみたものの… 品切れ~終了~ ガビーン… 平日の夕方でこれか…次はもっと気合入れて早い時間に行きますっ!!!
このあたりは一番町と言われる繁華街。 いろいろなお店があって、人も多く行き交う通りでした。
やはり仙台は都会だなーとしみじみ。 でも、このへんにはタピオカなくて…タピれず。。
BLUE LEAF CAFEでひとやすみ。 ついでにタピ活します。 抹茶ミルクのタピオカ。 タピは普通でしたが抹茶ミルクが美味しかったです。
ふたたびぶらり。 笹かまの鐘崎さんのお店の前にあった顔ハメパネルで撮影♪
移動するためふたたび地下鉄へ。
青葉通一番町駅から仙台駅へ。
仙台の駅ビル・エスパルのカフェでひとやすみ。 イタガキフルーツカフェ フルーツ店のフルーツパーラー
フルーツパーラーのパフェが食べたくて立ち寄りました。 フルーツパフェとメロンのパフェを注文。
フルーツパフェ♪ たっぷりフルーツで最高です。
パフェ以外にもフルーツサンドなどのスイーツもあって、また行きたいと思えるようなカフェでした。
たっぷりと食べ歩きを楽しんでホテルに戻ります。
次回からは仙台旅・最終日の模様をお送りします。
今回は 2019年5月・仙台旅 その40です。
前回に引きつづき白石駅から。
東北本線で仙台に戻ります。
しかし。 なんとなくこのまま仙台に戻るのもなんだしなーという気分だったので、長町駅で下車しました。
1面2線。 少し都会の空気がしました。
改札を出ます。 この日回ってきた駅とは違ってやっぱり少し都会的。
駅前には直結の商業施設。 tekete テケテ? おいしそうなスイーツがいくつも売ってました!いいかんじ!
駅の外へ出ます。
長町駅はJRと仙台市営地下鉄が乗り入れている駅です。
というわけで、仙台市営地下鉄南北線に乗り変えます。
仙台市営地下鉄の車両の写真パネル。 これ好きー。
この日は暑かったので、地下道がありがたいありがたい(笑) 少し距離がありましたが、無事に乗り変えて次の目的地へ。
鉄道むすめの青葉あさひさんに遭遇しつつ 次回へつづく。
今回は 2019年5月・仙台旅 その39です。
前回に引きつづき白石駅からです。 駅内にある観光案内所に立ち寄りました。
こちらにもスタンプがあったので押印。
かわいいイラストのスタンプと鐘のデザインがされたスタンプの2つ。 鐘は駅前にあるやつを模したのかな??
ホームに入ります。
階段アートがありました。 白石城のものと白石温麺のデザインとがありました。 かなりクオリティが高くていいかんじでした。
ふたたび東北本線に乗って旅をつづけます。
次回へつづく。
| HOME |
次ページ ≫
|