
前回のつづき。
原宿駅前カフェから竹下通りへ。
休日の竹下通り
歩けたもんじゃないですねー(遠すぎる目)
若者や外国人ばかりでした。
なんだか”映え”そうなものもたくさん。
いろいろありすぎて情報過多。。。
そんな中、目的地のニューバランスショップへ。
大知くんとNBのコラボがあったようで、お付き合い。
でも、NB好きなんでいろいろ見られて満足です。
わたし、スニーカーはすべてNBさんだというくらいの者です。
なんだかんだであっという間に時間は過ぎ…
大阪の子とはお別れ。
とても楽しい時間で、ありがたい機会でした。
本当に感謝。
半蔵門線で二子玉川、そして大井町線に乗り換えます。
と、その前に少し車両観察。
大井町線
この色味好き。
そして自由が丘駅で下車。
時間切れで楽しめなかったタピオカをゲットしに来ました。
渋谷で並ぶくらいなら途中の自由が丘の方がいいかな?ってなわけでの自由が丘でゴンチャ。
ついでに隣のFLIPPER'Sでも
パンケーキパイを購入
パリパリのパイが美味しかったです。
スフレ?が名物のようですが、この時には売り切れていました。
さらにおとなりのchocolaphil
ガトーショコラっぽいショコラを。
生地は美味しかったのですが、上に乗ってるやつが苦手でした。。
さらにスタバに寄り道。
スタバのさくらの季節でした。
毎年のさくらの季節のスタバはマストです。
桜…
ファビュラス…
なかなかアクティブに動いた1日。
とっても楽しかったです。
大阪の子はとってもやさしくて…次に大阪に行ったら、会いに行きたいです。
駅に向かうとみどりの東横線が。
なんだかいいかんじ。
おつかれさまでした。
次回からは
2019年3月・神奈川県スタンプ集め
2019年3月・郡山旅
2019年4月・千葉旅
をお送りします。
今後ともよろしくお願いいたします
スポンサーサイト

前回のつづき。
明治神宮前駅を出て原宿駅前でぶらり。
原宿駅のトリビアをちょっと自慢気に語ってみたりして。。
鉄な方ならだれでも知ってることなので…あえてここでは語りません。。
駅前の交差点は大賑わい。
土曜日の原宿なんで覚悟済みですが…
ねーーー。。ってかんじ。
竹下通りの入口もファンシー
って最近ではカワイイとかkawaiiとかってやつか。
で、なぜ原宿に来たかと言いますと…
「原宿駅前カフェ」
に行きたかったからーーー!!!!
DAPUMPはじめライジングプロダクションのコンセプトカフェ(ってことでいいのかな?)です。
モニターには所属アーティストのライブ映像が流れていたり、メンバーが考案したメニューなどがいただけたりします。
この日はU.S.Aのポスターもありました。
DAPUMP大好きマンはここに行きたくて仕方なかったのですが、なんかひとりで行くには勇気が必要で。。
アイドルとか好きになったこともないし…こういうノリはなかなか苦手です。。
が、大阪の子は三浦の大知くんが好きなので一緒に行っても問題ない!?!?と思って付き合ってもらいました。(大知くんもライジングさん所属です)
混雑で入店までに待ち時間がありましたが、モニターの映像を見つつ過ごしていたらあっという間(笑)
この日は大知くんのライブがあったので、だいちゃーさんたちが多くおられました。
つい先ほどもんじゃを食べたばかりという事で…
カフェではタピオカを。
いちごミルクなタピオカ美味でした。
次回へつづく。
今回も単発記事です。

2月中旬。
以前に書いた大阪の旅で出会った子と再会!
大阪の子が東京に出てくるという事で、再開が実現しました。
集合の場は三軒茶屋。
少し街をぶらり(という名の迷子)しつつ、お昼ごはんはもんじゃ。
彼女からのリクエストでもんじゃが挙がったので、こちらのお店にしました。
もんじゃって東京の東部にはわりと多くありますが、23区西部には結構ない。
夜に飲むためのお店とかはぼちぼちあるんですが…
お酒飲む場所苦手。
うるさいし臭いし。。
やっとこ昼間にやってるいいかんじのもんじゃ屋さんを発見。
というわけで三茶へ。
開店すぐという事で、だれもおらずゆったりの雰囲気で過ごせました。
で、肝心のもんじゃ。
もんじゃ作るの大好きなのでがっつりワンマンで作ってしまいましたー。
(東京の下町生まれなもので(笑))
わりとシンプルめなもんじゃにしましたが、個人的こだわりの切りイカだけはマストで。
大阪の子は???と切りイカにはてなマークいっぱいにしてましたが、食べてもらってこだわりを理解してもらえました。
ほんとにもんじゃには切りイカ大事。
むしろ他のトッピング全く入れなくてもいいくらいこれだけで出汁でるんで美味しいです。
わたしはお好み焼きにもよく入れます。
がっつりのもんじゃタイムをエンジョイできました!
ランチを終えて移動。
三軒茶屋から渋谷へ
そして副都心線に乗り換え
明治神宮前で下車します。
次回へつづく。
今回は単発記事です。
2月。
この冬は寒い日が少なかったような。
この日もさほど寒くなかったような気がします。
2月に入っての今年初めてのライブはサカナクション。
1か月以上ライブ行かないと久しぶり感いっぱい。
この日の会場はやや近場の神奈川県民ホールということで、だらだらしてたらあっという間に夕方に。
なんかいつもこんなかんじ。。

とやかく言っていますが、スタートは菊名駅から。
そして日本大通り駅へ。
たぶん数えるほどしか降りたことのない駅。
日本大通りだと関内から歩くか、桜木町からバス乗るし。
MM線に乗るってなかなかないですね…(高いし…)
ホームをぶらりとしたいけれど、案外時間がパツパツ。。
というわけで改札へ。
ベイスターズ色つよめ。
改札の外へ
レンガ風の壁や柱が素敵です。
かと思うとまたもベイスターズ色つよめ。
壁画が凝っています。
横浜の港を表現したもののようです。
駅の外へ。
冬のみなとみらいの夜はぼんやり暗め。
ちょっぴり歩いて神奈川県民ホールに到着。
雰囲気のあるホール。
夜になるとさらに雰囲気が増します。
サカナクション
言わずもがな。
昔の方が好きとか家族は言うけど、最近のもいいよ。
ちゃんと聴いてほしい。
昨年のライブもそうですが、新曲が多く取り入れられていたツアーでした。
やっとアルバム出た…
一郎信者でもあるので…ライブでは一郎さんにくぎ付け。
ライブハウスではなかったのでがっつり踊るというわけではなくという楽しみ方でしたが、たっぷりしっかり楽しめました。
寒い冬にライブに行くのは微妙におっくうですが、やっぱり音楽は好き。
素敵な時間を過ごせました。
ふたたび日本大通り駅に戻って帰宅します。
おつかれさまでした。

大相撲初場所におでかけ編・最終回です。
なんだかんだで長くなってしまいました。。
力士の入り待ちを終えて、次は国技館で食べられるちゃんこをいただきました。
寒い冬には癒されます。
またもひよの山に遭遇!
ご婦人たちに囲まれてました。
勤務時間を過ぎても囲まれていたので、ファンサービスを忘れないひよの山さん。
ステキです。
2階の通路には土俵入り体験パネル?がありました。
琴奨菊関の前にある紫の化粧まわしのところに立って写真を撮ると自分も土俵入りの一員になったように映るとか。
いろいろ考えられてます(笑)
その後は取り組みを見つつ、出待ちもしつつエンジョイ。
阿炎関に運よく遭遇!!
人気者は多くのファンに囲まれていました。
取り組みもたっぷり楽しみました。
やっぱり生で見る相撲は臨場感たっぷりで楽しいです。
おつかれさまでした。
次回からは
2019年3月・神奈川県スタンプ集め
2019年3月・郡山旅
2019年4月・千葉旅
をお送りします。
今後ともよろしくお願いいたします
前回に引き続き大相撲初場所の模様をお送りします。
ふたたび外へ出て力士の入り待ち。
今回は幕内力士。
阿武咲関
変換出ない。。
朝乃山関
この時はまさか5月に優勝するなんて…と。。
若手のイケメンさんがまたひとり増えたなーくらいの気持ちでした。。
今後の活躍が期待される一人だと思います。
ベテラン嘉風関
豪風引退後の今はもう大ベテランと言ってもいいのかもしれません
(安美錦はもうレジェンドという事で。。。)
遠藤関
ほんとうにイケメンさん。
テレビなどを通してみるより、実際に見るとさらにきれい。
ファンが多いのもうなずけます。
魁聖関
ブラジル出身の力士。
なんとなく日本の心を強くもっている力士だと感じています。
阿炎関
ここ数年の個人的イチ推し力士。
相撲自体はまだまだ…だと思いますが…
かわいくてしかたないっ!!
(おババ的視点ですみません。。)
この時も…手っ!!
名古屋場所は新三役。
あの親方があんな風にかわいがっているってのは、やっぱり彼のキャラあってのものなんだろうなーなんて思ったり。
出世してもこのキュートさはなくさないでほしいです。
(把瑠都みたいなかわいさのままでいてほしい…)
入り待ちもそこそこに…
館内にまた戻ります。
次回へつづく。
前回のつづき。
大相撲初場所へ行ってきました編のつづきです。

館内に入って座席で観戦タイム。
2階席だったので、優勝額を撮影しつつ過ごしました。
稀勢の里の優勝額
白鵬関と稀勢の里関の額が並んでいます。
もう1枚稀勢の里関
ふたたび外へ出ます。
売店をのぞいてみます。
昨今の売店はメニューが豊富。
通路には大関のパネル。
高安関
栃ノ心関
この場所では大関。
あれこれあったけど名古屋場所は大関。
貴景勝昇進前でした。
そして、日本相撲協会キャラクターひよの山と2ショット💛
かわゆいっ
まだまだぶらりとたのしみます。
次回へつづく。
前回に引き続き大相撲初場所の模様をお送りします。
力士の入り待ちの時間だったので、撮影しつつ入り待ちタイム。
この時間は十両力士の国技館入りでした。
安美錦関
先日引退を発表されました。
人気実力ともにトップクラスの大ベテラン。
本当にいろいろなドラマを見せてもらいました。
臥牙丸関
旭秀鵬関
炎鵬関
うまく撮れなかった。。
残念。
石浦関
ベテランと若手入り乱れる十両。
毎場所盛り上がっています。
まだまだ初場所楽しみます。
次回へつづく。
今回からは2019年の出来事をお送りできます。。
今年の初っ端は鉄道旅ではなく、おでかけの模様から。
1月のお出かけといえば大相撲初場所。
両国国技館です。
とても天気のいい日。
のんびりと国技館まわりの板番付や幟などを撮影。
この数日前には横綱稀勢の里が引退。
少し、いやとてもさみしい気分でぶらり。
稀勢の里の幟だー。
もう見られないんだなーとしんみり。
この場所ではベテランの豪風関も引退。
さみしさが募る場所でした。
未だ相撲はファンが増えている現状で、AbemaTVでも毎日放送されています。
国技館横にはブースも構えています。
が、この場所はやっぱりどこかさみしげ。
横綱は引退したけれど、パネルは残っていました。
わりと早い時間でしたが、パネルの前はなかなか人が途切れず…
本当にファンに愛された横綱だったんだなーと実感。
現在は2横綱。
最近では4横綱時代もあったのに。
さて、この先どうなるのか。
まだまだ初場所エンジョイしますー
が、次回へつづく。
今回は2018年12月・
年末千葉旅編 その12です。
今回はCOUNTDOWNJAPAN FES 1819 3日目
前日に引き続き幕張メッセへ行きました。
この日は旅の最終日。
ホテルをチェックアウトしてからのフェス参加です。
まずはネバヤン。
ホント好き。
とにもかくにも癒されます。
正直若い人には刺さるのかはわかりませんが、同年代や年齢層高めの人こそ聴いてほしいバンドです。
フェスでは若い人が物見でやってきますが。。
(ボーカルが有名な方の弟さんってのもあるからなんでしょう)
そのあとはsumikaをチラッと。
去年一気にきた感じのあるsumika
流行ってるものに弱い人たちで一番大きなEARTHステージが満パン。
わたしもそのひとり?かな?
ポップでキャッチーなイメージですが、エモい雰囲気のものの曲の方が好き。
スピッツみたいな存在感を出すバンドになってほしいなー。
つづいてはACIDMAN
もう幾度となく見ているバンド。
もうベテランですね。
なんとなく時間の隙間があったから見てみようくらいの気持ちでふらり。
知ってる曲もいっぱいやるだろうし。
と軽い気持ちで行ったら…完全に持ってかれました。。
今回はわりとゆるっとフェスに参加していたのもあったけど、熱さと迫力がとんでもない!!!
特にある証明がすごかった。
泣きそうになってしまうくらいの時間を過ごせました。
つぎはヘイスミ。
パンクなメロコア。
好物にフォーンも合わさってさらに好物。
なんと今回は一番大きいステージ!
楽しい時間が過ごせましたー。
しめはクリープハイプ
はじめて聴いたころは社会の窓みたいに「なんだこの声」だった世界観ヴォイス。
今は何度も聴いてしまう不思議。
特にオレンジが好きすぎます。
この日も聴くことができました。
ワンマンも行きたいのですが、なんとなく二の足踏んでしまっていかれてない状態です。。
2018年も年末は千葉を旅して幕張でフェスに行って。
あたり前じゃないあたり前の日常を無事に過ごせました。
歳を重ねていくと1年なんてあっという間という話をよく聞きますが、なんだかその通りの1年でした。
昨年(2018年)に新たに仕事を個人事業として立ち上げて、はじめてやることがあったりそれを調べたりと試行錯誤の1年でした。
正直、生活懸けてとかそういう立場でないので、必死こきすぎずダウンするようなことはありませんでしたが、まだまだこのような日々は今年も続いています。
自己実現に軸を置いてみたいなーと若者のような絵空事を思うこともありますが、地に足をつけて現実と対峙しないとそのステージには足を踏み入れられないんじゃないかと最近は思います。
なので、今は目の前のもの、課題に立ち向かうだけです。
けれども趣味や遊びもたっぷりエンジョイしたいのです。
消化不良の日々はつづきます。
そんな消化不良を忌み嫌っていた以前の自分ですが、これもまた人生。
ナチュラルに受け止められるようになってきました。
受け入れるというよりは、鈍感力のアップによって間口が開いただけのような気がしますが。。
無駄話が長くなりましたが。
2018年の旅はここでおわり。
幕張メッセから自宅へ帰り、12月30日が終わります。
12月31日は片付けやら年末年始の料理の仕込みやらで手いっぱい。
あっという間に年は暮れていきました。
おつかれさまでした。
次回からは
2019年3月・神奈川県スタンプ集め
2019年3月・郡山旅
2019年4月・千葉旅
をお送りします。
今後ともよろしくお願いいたします