今回は2018年12月・ 大阪旅編 その4です。
今回は大阪環状線・西九条駅からです。
インクが薄くてイマイチデザインわからず。。 ゆめ咲線が…???
この日訪問している大阪環状線の駅は高架駅ばかり。 こちら西九条駅もそうでした。
大阪環状線、桜島線(ゆめ咲線)が乗り入れ、さらに阪神電鉄・阪神なんば線も入るターミナル駅。
人も多く、きれいな駅。 USJに行く人も乗り換える駅でもあるので、観光客を迎え入れるための整備なのかな?と思ったり。
次回へつづく。
スポンサーサイト
今回は2018年12月・ 大阪旅編 その3です。
今回は大阪環状線・野田駅から。
早速駅スタンプを押します。
大阪の台所 中央市場本場の駅 とデザインされています。 市場がある土地なのですね。
そばに地下鉄の駅があるので、寄り道。
千日前線・玉川駅。 レトロすぎる雰囲気にちょっと慄きながら地下へ入ります。
駅スタンプを押します。 大阪の地下鉄は訪問した少し後に大阪メトロになりました。 ということは、スタンプも変わった?のかな。
野田駅は阪神電鉄にもあるようですが、そちらの野田駅は結構離れているみたい。 だけれども玉川駅がそばにあって、阪神電鉄の野田駅はJR東西線の海老江駅が近いそうで。。 うーん。難解。 そもそも東西線がJRってところから難解。 地下鉄じゃなくてJRなのか…頭の中がぐちゃぐちゃだー。
JR野田駅に戻ります。
古さ感じるあまりきれいめな駅ではないけれど、照明のおかげかきれいに見えます。 改札内にはTSUTAYAもあって、普段使いの利便性が高そうな駅に見えました。
次回へつづく。
今回は2018年12月・ 大阪旅編 その2です。
前回の新大阪駅から大阪駅を経て大阪環状線に乗り換えて福島駅で下車。
さっそく駅スタンプを押します。
福沢諭吉誕生の地がある駅 現在は一万円札に肖像が描かれている福沢諭吉先生。 数年後には一万円札に描かれる人物が渋沢栄一先生に代わるという事で、福沢諭吉先生の一万円札はレアなものになっていくんでしょうね。
駅舎は少し古さ感じる街中の駅。 神田とかそのへんの雰囲気もある印象でした。
レンガ調の壁が特徴でまずまずきれいめな駅でした。 ここからこつこつと駅スタンプを集めていきます。
次回へつづく
今回は2018年12月・ 大阪旅編 その1です。
12月のはじめ。 18きっぷを利用して大阪の駅スタンプ集めをしよう!と衝動的に思いつき、この旅に出かけるに至ります。
出発は新横浜から。
崎陽軒の横濱チャーハン食べつつ新大阪へ向かいます。
なかなかおなか痛かったけれど、あっという間に新大阪駅に到着。
東海道新幹線は新大阪止まりが多いので回送新幹線がいっぱい見られました。 新横浜ユーザーなので、この状態個人的にはレアなのでついつい眺め続けてしまいました。
平日の昼間だというのに人多い。 やはり大都市大阪。
おみやげ屋さんや飲食店もあって、ついつい長居してしまいそうな新幹線の構内。 ですが、早速改札を抜けて在来線構内へ。
長い長い在来線構内。 色味もあってか抜け感があります。 お店も充実していて過ごしやすい印象です。
こちらもそこそこに。 ホームに降ります。
ホームのこのイスとこの向きを見ると西日本に来たと実感です。
行先と路線名がわからん。 たぶん地域の人が使う呼称と正式名称が混在していたり、色味だったりが他地域の人間からすると見づらいだけなんでしょうけど。 そして安定の△マークに困惑(笑)
が、大阪方面へ向かいます。
次回へつづく。
今回は2018年12月・ みなとみらいぶらり編 その3です。
前回までの大さん橋ターミナルを出て、次の目的地へ。
乗りましたは「あかいくつ」 横浜市営の観光周遊バスです。
モニターやアナウンスなど観光客に親切な設備が多くあります。
車体も赤色でかわいいです。
下車したのは赤レンガ倉庫前。
赤レンガはクリスマスマーケットの季節だったので、少しぶらりとしたくて下車しました。
ドイツのクリスマスマーケットを横浜で再現。 てなわけでいろいろなお店が出ています。
夜はライトや装飾がさらに映えてきれいです。
サ…サンタさんっ!!
平日の夕方前という事でゆったりとぶらりとできました。 夜や土日は大変なことになっている印象です。
大きなクリスマスツリー
ディズニーキャラクターのパネルと一緒に展示されていました。
オーナメントにもミッキーがいました! かわいいー!!!
買い物を済ましてふたたび移動。 「あかいくつ」に乗ります。
車内はクリスマスならではの装飾がなされています。 電飾もついていていいかんじ。
リースなどもついてクリスマス気分満点です。
そんな雰囲気ある車内から横浜の景色を楽しみます。
日本大通りで下車。 歩道もクリスマス仕様。 かわいい。
横浜三塔・ジャックと呼ばれる横浜市開港記念会館。 なかなかいいかんじの角度で見ることができました。
日本大通りのブラフベーカリーでお買いもの。
そのあとは少し遠回りしてハマスタ付近をぶらり。 暖かかったからできたぶらりかなーと思っています。
横浜公園を通り抜けながら帰り道へ。
12月。 この季節では考えられないくらい日が短くて。 この時はまだ4時だか5時。
そろそろビジネスマンが帰宅を始める時間帯になってきました。 混み始める前に市営地下鉄に乗って北上、帰宅の途へ。
途中、センター北駅で下車。 予約していたお菓子があったので引き取りに行ってから自宅へ帰りました。
おつかれさまでした。
次回からは 2018年12月・大阪旅
2018年12月・年末千葉旅 2019年3月・神奈川県スタンプ集め をお送りします。 今後ともよろしくお願いいたします
今回は2018年12月・みなとみらいぶらり編 その2です。
前回に引き続き大さん橋のデッキからです。
横浜の有名観光スポットもよく見えます。
この日は12月とは思えないくらい暖かい日でした。 冬の海沿いというと寒くて仕方ないという状態ですが、この日は風も暖かくて気持ちいい。
この日はデッキでまったりと過ごしている人が多かったです。
キングとクイーンの絵が描かれています。 横浜の歴史的建造物・キング(横浜県庁)とクイーン(横浜税関)の方角を指してくれていると思われます。
少し休憩ベンチでひと休みして、さらにまわりをぶらりとしていきます。
大さん橋ホールの方をチラリ。
この通路の先に大さん橋ホールがあります。 ホールの手前まで行くことができそうでしたが、今日はここまで。 とっても気持ちよさそうなロケーションのホールのようです。
この時の次の月にBRADIOがライブをするという事で気になっていので、下見がてらぶらり。 結局ライブに行くことはできませんでしたが、雰囲気良かったのでいつか機会があれば。
船の乗り場口に向かいます。
待合スペース。 イスやテーブルがおしゃれ。
ターミナル入口の扉が見えてきました。
ロビーフロアにはショップがいくつか。 その中のひとつに京急のグッズショップ「おとどけいきゅう」がありました。
けいきゅんや模型などもあってゆっくり見て回れそうな雰囲気でした。
とっても立派な船の模型。 かっこいい。 見る人が見ればもっと技術的なものなどがわかるんだろうけど。。
12月。 クリスマスツリーもありました。 結構立派です。
大さん橋ターミナルをたっぷりぶらりとしたので、次なる場所へ移動しようと思います。
次回へつづく。
今回は2018年12月・みなとみらいぶらり編 その1です。
昨年12月に横浜、みなとみらい方面で仕事の用事があったのでおでかけ。 仕事後に少し時間があったので、そのあたりをぶらりとしました。
山下公園方面へ歩くと神奈川県民ホールが横目に見えました。 この時の少し先、今年の冬にライブに行くつもりだったのでちょっぴり下見しつつ。
12月のはじめ。 紅葉はピークでした。
山下公園を抜けて海側をぶらりとしていきます。
ウミネコさんがひとやすみ。
象の鼻パークに行こうと思いましたが、なんとなく方向転換。
歩道を歩いて大さん橋方面へ。
開港の道なんですって。
歩道橋になっているので、街を見下ろすことができました。 横浜って結構都会というイメージを持っている人も多いようですが、わたしの勝手なイメージだと古くからの建物も多くてレトロ感のある街って印象の方が強いです。
道標もレトロ感あり。 みなとみらい感ってこんなかんじ。
12月。日が短いんで、傾くのが早い早い。。
雲がきれい。
赤レンガ倉庫とコンチ、ワールドポーターズあたりが見えます。
ランドマークタワーなどが見える方角を眺めつつぼんやり。
タラタラとですが、わりと長めに歩いてたどりついたのは大さん橋。
この日はデッキまで歩いていこうと思います。
歩いてきた道よりも海が近くに感じられます。
もう少しぶらりとしていこうと思います。
次回へつづく。
今回でいったん食べものシリーズはおわり。
今回は昨年末の食べものあれこれです。
ふるさと納税でもらったお餅。 干支がプリントされたものもついていたので、お正月にぴったりでした。
ほがじゃ 北海道の定番おみやげのひとつ。
まぁ。めんべいなんですけど、味は。 でも美味しいことに変わりはないのでいいのです。
フリュティエの半熟ショコラ チョコが濃厚で小さいながらも満足感がたっぷりのスイーツでした。
銚子電鉄のぬれ煎餅 年末に千葉に行ったときにおみやげに。 最近は県内の主だったおみやげ店などで手に入れることができるようになって、ありがたい限りです。
次回より 2018年12月・みなとみらいぶらり編をお送りします。
食べものシリーズ、もう少しつづきます。
今回はわりと日常食ばかりです。
いろり庵きらくのかけそば。 おそばにゴテゴテなんかトッピングするのが苦手なのでかけそばが一番落ち着きます。 寒い冬には暖も取れる。 しあわせです。
ファミマのワッフル。 推しが食べてまして。 ベルギーワッフルあんま得意じゃないのに買ってしまって。
イトーヨーカドーにあるフードコートのたこ焼き。 こういう場所で手っ取り早くおなかを満たせるので、結構頻繁に利用しています。
チョコレートのリックスティック これ…すごくおいしかったんだけれども、どこのお店のやつか忘れてしまい… 激しく後悔しています。。
SUBWAY。 なかなか雑に作られましたが…(汗 味は美味しかったし、具材のリクエストがスムーズに進行できたので案外この時は満足しました。
横浜市都筑区・北のぱん焼小屋
港北NTに行ったときにはなるべく寄るパン屋さん。 この日はランチがまだだったので、ナポリタンコッペとサービスコーヒーをいただきました。 コッペパン。 最近ふんわり系が多くて、それはそれで好きなんですが、このしっかりとしたタイプは久しぶりだったので新鮮でした。
クリスマス。 ケンタじゃ重いし(せっかくならクリスマスバーレル買いたいけど…2人暮らしには重荷…) ちょうどいいものはなかろうか…と熟慮した結果、一昨年モスで「バラエティパックC」を見つけて買ったら、なんかちょうどよかった! というわけで昨年クリスマスもこちらで。
モスチキンとフライドポテト、オニオンリングが2人前としてはちょうどよく配置されています。 特段目新しいものがなければ今年のクリスマスもこれかなー (気が早すぎる(笑))
クリスマスケーキ 中山・グリューネベルグ 昨年はノエルで。
チョコレートスポンジの土台とマロンペースト。 中にはマロンダイスいっぱい。 ほんと美味しかった。
で、ついでにロールケーキも購入。 シンプルだけどおいしい。 スポンジがあまり得意でないのですが、こちらのスポンジはおいしい。 甘すぎないし、硬さも空気感もちょうどいい。 カステラとか作ってほしいくらい。。。
さらにビエネッタもクリスマスに。 なぜか家の近くのスーパーでは12月になると売ってるアイスケーキの元祖。 この若干チープな味わいがなつかしい。
次回も食べものシリーズです。
食べものシリーズつづきです。
今回は12月に大阪に行った際に食べたものシリーズ!
アルヘイムのソフトフランス。 チョコがサンドされていて食べやすくて美味しかったです。 アルヘイムは関西に何店かあるチェーン店のようです。
駅の改札出たところにあったので、普段使いにもよさそう。
pieface 大阪駅のそばにあったので購入。
顔がかわいいチャウダーのパイ。 温めないで食べたので、少しそっけなかったのですが充分美味しかったです。 次はいい状態でリベンジですね。
アップルパイ。 パイの風味の方が強めなのはやはりパイのお店だからかしら。 でも、おいしい。 おかずパイよりデザートの方がいいのかも。
崎陽軒の横濱チャーハン。 崎陽軒ではこれが一番好き。 チャーハン弁当は少し多くて…結局こちらになってしまいます。 新横から新幹線に乗る時は絶対買います。 そしてそして…去年から推している方もチャーハンが好き…ということでして。 もう絶対絶対の定番で定着です。
タピオカドリンク「ゴンチャ(貢茶)」のタピオカミルクティー
大阪・天王寺のMIOに入っていたのでついつい… 乗り鉄中なのにタピオカを求めてフラフラ…
連日超絶行列のゴンチャさんですが、こちらのこの日はさほど並ばず。 ラッキー♪
新大阪駅構内の「FRUITGARDEN 山口果物」のフルーツサンド
大阪から帰る時にはかならず買って車内で食べる定番です。 フルーツサンド大好き。 (ハヅキルーペ大好きと同じテンション)
大阪旅行のおみやげ りくろーおじさんのチーズケーキ。
味よし!コスパ最強! 大阪行ったら必ず買うりくろーおじさん。 チーズが苦手な家族も喜んで食べる稀有なチーズケーキ。 時期的にクリスマスシーズンだったので、りくろーおじさんもクリスマス仕様です。
もうひとつ大阪のおみやげ。 どん兵衛の関西版。
パッケージにWと書いてあるWEST版のどん兵衛。 わたし…あの関西のおつゆの麺類苦手なんです。 しょっぱい。塩気が強いというか。 醤油の甘みが効いたうどんの良さがわからない人とはうどんについてはお話ししたくないほど得意ではありません。。(武蔵野うどん至高!!埼玉から群馬にかけてのうどんが一番好き) ノリで買ったけど、食べずに家族へ。 おいしかったそうです。
次回も食べものシリーズです。
| HOME |
次ページ ≫
|