2018年も当ブログをご愛顧くださりありがとうございます。
毎年やろうと思っている訪問した駅のカウントや走行距離などの記録的なもの、今年もできませんでした。 わりと今年は前向きにできなかったというか。
趣味の延長が仕事になって、それを個人事業として立ち上げた年でした。 正直個人事業として立ち上げるほどの収入はありませんが、ここはけじめとして。 というわけで、とにかくバタバタしている1年でした。
新しいことをはじめると、今までやっていたことができなくなる。 ネガティブにとらえがちですが、普段ネガティブな人間なクセに最近はわりとポジティブで。 無駄がそぎ落とされてスマートになっているのかもなーなんて思ったり思ったり。
今年は鉄旅は例年に比べると数は少なくてボリュームは少なかったと思います。 けれども印象的な日が多く、今後のビジョンや気持ちに大きく影響を与えるものもいくつかありました。 そんなことをこのブログにどこまで突っ込んで表現していいのか、というのがブレブレで定まっていない部分があります。 というわけで、来年もその点はほかの点以上にブレブレかと思います。 できれば更新頻度を下げたくはないのですが、正直スレスレなかんじだったので、少しだけ(週5くらいとか)頻度を下げるかもしれません。だからと言ってクオリティは上がりません(笑)
そんなことを考えながら年を終えます。 本年もお世話になりました。 来年、2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
2018年振り返りシリーズ、その4です。
今回は鉄道話とは脱線です。 twitterをフォローしていただいている方やご覧の方はよくご存じ(?)でしょうが、鉄道好きと言いながらも音楽もごっそりたっぷり好きなんです。 鉄道に関しては昔から好きではあったのですが、環境的に女子が鉄道を好きだという事を良しとしない中で生きていたので、表に出すことはなく長年過ごしていました。 そのため、あまり大っぴらに鉄活はしていませんでした。 結果、現在鉄活をしてる時間が音楽を楽しむ時間にも充てられていました。 そんなわけで、若い時から相当数ライブやフェスに行ったと思います。
ここ10年くらいは加齢による体力の低下(悲しい…)持病の悪化もあり、ライブに行く機会が減り、鉄活に割く時間が増えていきました。さらに好きなバンドが解散したり引退したりなどもあったりと正直ここ数年はライブに行く回数は減っていました。 そんな中の数年はフェスに行ってなるべく新規開拓して、ハマるバンドないかなーと探していることの方が多かったように感じます。
そこで昨年見つけてしまった(?)のがBRADIO ほんとファンク好きだよねと家族に言われます。 がっつりファンクなバンドです。 自分的にはファンクが好きというよりは踊れる音楽が好きなだけだと思ってるんですけどー。
動画ばかりではまっていてライブを見る機会になかなか恵まれず…でしたが、昨年の終わりに見ることができました。 ライブの方が全然いい!!上手い!! だいたいライブとなると幻滅することの方が多いのですが逆!逆! その感覚に陥ったのは久しぶりですごくあがったのを覚えています。
これで今年は基本であるミスチル・サカナクションにBRADIOとかKICKとかbacknumberとかネバヤンとかSuchmosとか…ちょぼちょぼ行って暮らすんだろうと年始は思っていました。 が、ふたを開けてみると全然違うっっ!! こんなに違うなんて。笑えるくらいでした。
その正体がこれ
今年流行した「U.S.A.」 DAPUMPです。 わたくし、ハロ好きなのです。そっち界隈から流れてきた情報で得たU.S.A.にちょっとびっくりして結構な早い段階から注目はしていました。 が、実際曲を聴いてハマり。 軽めの箱推し生活が続いていたのですが、新メンバー(という表現が正しいか?、ISSA以外のメンバー)にもハマり、完全なる沼落ち中です。 高校生の頃DAPUMP好きだったことや、友人らで組んででコピーしていたこともあり過去曲はほとんど全部知っていたこともあり、(肝心のダンスは全然ダメで、ボーカルに転向したので歌のみですが)簡単に遡れたのも急速にハマってしまった要因のひとつです。 青春を振り返ってしみじみできるのと、新しい魅力が楽しめる今のDAPUMP。楽しみが広がりすぎて収集がつきません。
(17guyz この歌が昔から一番好き)
そんなわけで、今年の大半はDAPUMPに侵食され(?)思っていた音楽ライフとは全然違う状態になってしまっていました。 今はハマっている最中なので、これ以上グダグダ書き続けることはできますが、大変痛い状態になること間違いなしなので、ここでやめときます(笑)
とは言え、今年も年末はフェスです。 従来のロックを愛する人間に戻って楽しんでまいります。 「音楽と趣味の話」と冠したわりに音楽の話しかしてないですがこのへんで。
2018年振り返りシリーズ、その3です。
10月 小田急・海老名車両基地のイベントに行ってきました。
新旧ロマンスカーを楽しみました。
まだ記事にしていませんが、名古屋旅にも行きました。
四日市あすなろう鉄道や名鉄に乗って旅をしました。 年初からは10月の名古屋旅の模様をお送りする予定です。
11月も名古屋に旅に出ました。 が、まだ写真が整理できてません。 こちらは2月くらいから記事がアップされる予定です。
そして12月は毎年恒例の年末旅。 現在旅行中です。 こちらもいずれ記事にする予定です。
2018年、鉄旅は出かけた回数は少なかったように思います。9月に予定していた北海道の旅がなくなったことも影響しているかもしれません。 来年も北海道に行く予定はあるので、今年楽しめなかったリベンジができればと思っています。 来年に行くところはある程度もう決まっているので、その中からやりくりしながら鉄旅をしていかれたらと思います。
次回は今年の振り返り・おまけ編をお送りします。
2018年振り返りシリーズ、その3です。
7月 JALの見学へ。
この夏はあまり電車に乗りませんでした。 鉄旅もなく。
飛行機とモノレールを堪能したこの1日は印象に残っています。
8月はしっかり引きこもって仕事。 そして9月 相撲の季節です。
本場所もですが、土俵まつりにも行ってきました。 稀勢の里。来年はどうなるのでしょうか…
帰り道は大回り帰宅。 山手線235系に夢中
別の日には横浜線のイベントへ。
小机にてハマの電ちゃんとひょうちゃんに出会えました。
展示車両には入れませんでしたが、十分に楽しめました。
次回は10月からの振り返りをお送りします。
2018年振り返りシリーズ、その2です。
4月 3月の金沢旅と4月の飯田線の旅で18きっぷを消化。
寒さと乗車時間の長さ…なかなかヘビーな旅でした。
この旅の後半は静岡の東海道線のスタンプあつめ。
浜名湖癒されました。
5月 都営をぶらり。
国立競技場や麻布十番、築地などわりとベタに東京をめぐりながらの乗り鉄。
オープン前の豊洲市場にギリギリ見に行くことができました。 オープンしてからはまだ行ってないので、またいつか。
麻布十番食べ歩きももう少ししたかった… (食べることばかり(笑)
6月 神戸に旅に出ました。
阪神・阪急線のスタンプあつめ。
阪神・阪急線の多くの車両を見ることができました。
関東では見ることができない車両はコントラストが印象的。
阪急はきれいなラッピングにも出会えました。
阪急といえばスヌーピー 愛らしい。
ひさびさの神戸電鉄(乗れなかった…)
神戸高速線のスタンプラリーに参加! 駆け足でがんばりました。
この旅ではwahahaさんに再会! 普段見ることができない景色を見せてもらえました。 感謝。
来年は神戸に行く機会があるか…まだ未定です。 が、近年中には行きます!!
神戸最終日には摩耶・有馬ケーブルへ いい景色をいい陽気の中、ゆったり楽しめました。
今年上半期のハイライトだった旅のひとつ。 いい思い出ばかりでした。
次回は7月からの振り返りをお送りします。
次のシリーズに行こうかと思いましたが、なんとなく中途半端に年をまたぎそうなので、ここで2018年振り返りをザっとまとめてみようかと思います。
1月 特段遠出はありませんでした。 年末からの継続で18きっぷを消化。
1月のJR東日本のスタンプラリーも挑戦。 今年はガンダムでした。
地下鉄ぶらりの際にはKATOさんに寄ることができました。
2月は冬眠。 ではなく真面目に仕事。
3月は金沢に行きました。
北陸鉄道に乗車。
撮影も楽しめるステキな路線でした。
旧加賀一の宮駅へも行くことができました。
北陸本線をこつこつスタンプあつめ。
温泉地が多くありました。
ちょっぴりだけ福井に足をのばしたり。
七尾線完乗しました。
美しい七尾駅の装飾。
次回はのと鉄道に乗りたいです。
次回は4月からの振り返りをお送りします。
食べた食べものをいくつかアップするだけの食べものシリーズ。
シリーズは2018年夏から秋にに戻ってお送りします。
センター南「ラ・ヴィ・ドゥース」
1軒家のパティスリー。 暖色系の外観と茶色と白が基調の内装。 かわいいです。
秋です。 モンブラン食べるでしょう。 カフェラテもつけてちょっと気取ったカフェタイムを過ごしました。
甘すぎず。 クリーミーなクリームとマロンフィリング。 下がメレンゲなのはちょっと好みではないですが、食べやすいメレンゲでバランスよかったです。
ケーキセットがあってわりとリーズナブル。 いろんなドリンクもあってうれしいポイントです。
おみやげにマロンパイも グレーズが少し強いので甘かったかな。 栗の甘みを感じたかったので少し残念。
センター北「北のぱん焼小屋」
地下鉄のガード下にある山小屋をモチーフにしたパン屋さん。 いい雰囲気です。
コーヒーサービスタイムだったので、コーヒーいただきました。 こういうのってほんとうれしい。
ちょっとしたインテリアの小物がかわいくて凝ってるのもポイント。 かわいいパン屋さん。ほっこりです。
コーヒーアンパン。 家族が食べました。
クリームたっぷりで満足感ありなパンだったとのこと。 こしあんじゃなければ食べたかったなー。
センター北「ベッカライ徳太朗」
こちらはわりと有名なベーカリー。 お客さんが絶え間なく出入りしています。
店員さんはとてもキビキビ丁寧なのですが、早すぎてなかなかゆったりと意思疎通をはかることはむずかしく、何度も不毛なやり取りをしてしまうことがありました。 他はおおむねよかっただけに残念。。
ベーグルはモチモチで食べやすい万人受け系。 おやつにもランチにも使えるので便利そう。
ミルクフランス ミルクフランス史上1,2を争うハードさのパンでした。 ミルクは練乳ベースでかなり甘めでした。
長々つづけた食べものシリーズここでいったん終わりです。 またひょっこり冬編をお送りする時があるかもしれません。 おつかれさまでした。
次回からは 2018年10月・名古屋の旅 2018年11月・名古屋の旅 をお送りします。 今後ともよろしくお願いいたします
食べた食べものをいくつかアップするだけの食べものシリーズ。
シリーズは2018年夏に戻ってお送りします。
NEWDAYSのイチゴオレ。 たぶん栃木フェアの時っぽいと思われます。
秋は月見バーガー なんと中途半端な画像(笑)
オリジンのスタミナ丼。 忙しいときはわりとオリジンを使います。
関内・日本大通り「ブラフベーカリー」
ブルーベリーベーグルにプレーンのクリームチーズをサンドしてもらいました。 こちらのベーグルがとにかく好き。 たぶんベーグルはこのお店のが一番好き。
このベーカリー、元町に本店がある有名店なので、小さい店内に入れ代わり立ちかわりお客さんが出入りしています。 パンはもちろんですが、ラッピングもおしゃれで素敵です。
グラノーラバー。 得意でないハーブが強めで、少し苦手でした。。 生地は好きだったので、こればかりは縁ですね。
ブルーベリーフロマージュ味のチョコパイ。 ブルーベリーかフロマージュが主張してくるかな?と思っていましたが、なじむようなバランスですごくいいかんじでした。 準レギュラーくらいになってくれるといいなと思えるフレーバーでした。
ドミノピザ イタリアンなんとか?のクワトロ 期間メニューでした。 期間限定って攻めてるものが多いかな?と思っていますが、こちらわりと安全安定風味。
新横浜の駅の売店に売っているシフォンケーキ。 いつも気になっていたのですが、この度買っちゃいました。
ホワホワーやわらかいシフォンケーキ! お口にうれしい癒しのシフォンケーキでした。 味はやさしめで主張なしですが、食感が癒されるので次は違う味でチャレンジしたいと思います。
タピオカミルクティー たぶんNEWDAYSにあったやつです。 コンビニに行くことはほとんどない生活ですが、NEWDAYSだけはわりと頻繁に利用します。
HOKUOのパン ピーナッツコッペ。 変なクセも特徴もないので食べやすい! コッペパンはこれでよいのです。
一六タルト 四国のおみやげ。 こしあんダメなので家族に。
食べものシリーズ次回もつづきます。
食べた食べものをいくつかアップするだけの食べものシリーズ。
シリーズは2018年夏に戻ってお送りします。
中山「グリューネベルク」 今回のシリーズで何度も出てきてます。 オープンしてから割と多めな頻度で行ってます。
いちじくのタルト いちじくがフレッシュじゃなくてコンフィチュールになってる?かんじだったので、期待していたものとは違っていたのが個人的には残念。。 クリーミーで優しい甘さで食べやすい印象のタルトでした。
杏仁豆腐とフルーツムース(なんだか忘れてしまいました) 杏仁豆腐って最近トロトロ系が多くて苦手なんですが、結構しっかりめで好み。
甘夏タルト 生クリームの下には柑橘の香りが豊かなクリームが潜んでいて、うまみが広がるフルーティーなタルトになっています。 上のジャム?コンフィチュールが甘すぎずですごく好みです。
ドミノピザ クワトロジャイアント。 特段どれが好きかと言われると…うーんって感じですが、我が家では定番。 嫌いなものがないちょうどいいクワトロ。
中山「喫茶Amber」
雰囲気が好きでぼちぼち通ってます。 アンティーク調の店内は癒されます。
この日はナポリタン。 疲れた身体に癒されるケチャップの酸味。 太麺なつかし系最高です。
両国の土俵まつりの帰りにMAXコーヒー。 千葉育ちにはなつかしいだけでなく、心に沁みる1本。
次回も食べものシリーズつづきます。 どうぞよろしくお願いいたします!
食べた食べものをいくつかアップするだけの食べものシリーズ。
シリーズは2018年夏に戻ってお送りします。
夏はモスのナンタコス! モスには少なくとも年2回行きます。 ナンタコスの季節とクリスマスにモスチキン。 安定のおいしさですけど、なんか年々小さくなっているような…
サンマルクカフェ 枝豆とマスカルポーネチーズのパスタ。 お安いので、気軽に軽く食べるには便利なサンマルクカフェ。 味もお値段以上。ありがたい。
ロキノンフェスに行かれない自分をなぐさめるおやつ。 メロンにバニラアイスを乗せてソーダ入れただけの、簡易メロンクリームソーダ。 画像はソーダ入れる前です。
ほがじゃ 北海道のおみやげで有名なほがじゃ。 ほぼ「めんべい」じゃん?なほがじゃ。 でも大好き。
ドミノピザ クワトロ3ハッピー カルビうまし!
はなまるうどん いつもはかけばかりですが、肉乗せちゃいました。 がっつり。
ミニヨンのミニクロワッサン 小さいながらも食べ応えのあるクロワッサン。 行列ができていたのもわかります。
はらドーナッツ ヘルシーな定番ドーナツ。ほっこりします。 画像が横に…。
「濱うさぎ」のきんつば。 甘すぎず小豆の粒を感じられるシンプルなきんつば。 すごく好みの味です。
同じく濱うさぎの豆大福。 きんつば同様たべやすい。 たぶんあんこの甘さが自分に合っていると思います。
アンリシャンパルティエの焼き菓子
パッケージかわいい。
彩り豊かな焼き菓子が入っていて、贈り物にもアリです。
抹茶のクリームサンドクッキー。 抹茶の風味がしっかりとあって満足の焼き菓子でした。
ル・レクチェというお菓子。 ラフランス味
思ったよりしっかりとした生地に甘めのクリーム。 しっかり甘いものを楽しみたいときにぴったりです。
次回も食べものシリーズです。 次回もどうぞよろしくお願いします!
| HOME |
次ページ ≫
|