今回は” 都営ぶらり旅 その5”をお送りします。
今回は築地市場駅からです。 駅の壁画は浮世絵。 これぞ東京な観光地のひとつにやってきました。
いつもはほとんど歩かない築地ですが、この姿を見るのもそろそろ見納めだし、ということで少しぶらりとします。
午後になっていたので市場はこんなかんじ。 一度は朝早い活気のある姿を見ておけばよかった… あ。でも若かりし頃オール明けとかに連れてかれたような。 夜型人間はそういう事しないと朝からやっているところに行かれないんですよね。。
場外もついでにぶらり。
昼間ははじめて。 たぶん。 人いっぱい。 たぶん地元の人は少ないんだろうな。
たわしツリー??
たまごやきの「丸武」さんは行列。 ひとつの名所になってますね。
こちらも有名店「きつねや」さん。 混雑してたので、ひと段落したら行こうかな?と思って、戻ったころには閉店。。 今度はまじめにリベンジしようかな?
築地魚河岸 お土産屋さん的な建物でした。
さらに寄り道。
築地本願寺に立ち寄りました。
築地のど真ん中に佇む築地本願寺。 浄土真宗のお寺です。
わかっていても、行くとビビる(というか気圧される)雰囲気。 カフェがヤバいということを忘れていて。 行き忘れて後悔。 暑くて休みたかったのに…。。
本堂に入ると、結婚式が行われていました。
しあわせ分けてもらいました。
思ったより長居。 でもステキな時間を過ごせました。
わりと満足してしまったので、帰ってもいいかな?と思いましたが、まだまだ日も高いし、次の目的地へ。 もう少しぶらりをつづけます。
次回へつづく。
スポンサーサイト
今回は” 都営ぶらり旅 その4”をお送りします。
今回は赤羽橋駅からです。
ホームのイスや天井・壁など個性的で観察するのが楽しい駅です。
駅スタンプを押します。 スタンプ台がきれいで好感。 麻布十番もそうでしたが、都営地下鉄、この辺刷新してくれてるんでしょうか。
スタンプのデザインは東京タワー。 東京タワーの最寄り駅のひとつです。
駅に案内看板も出ています。
駅の外へ。 少しだけぶらりとします。
東京タワーを遠目から眺めて、公園近くをすこしぶらぶら。
そして駅に戻ります。
赤羽橋。 赤羽とは違う。 案外離れてる。 江戸川と江戸川橋も案外離れてる。 そんなトラップがいくつかある街東京。
ホームに戻って、麻布十番商店街で買ったパンを食します。
ブルーベリーのコッペパン。 パンにもブルーベリーが練りこまれていて風味豊かでした。
次回へつづく。
今回は” 都営ぶらり旅 その3”をお送りします。
今回は麻布十番駅からです。
駅の看板に目が留まりました。 のるるんさんとみんくるさんを抱いた女の子。 知らない子だ!!新キャラか??と思っていましたが、どうやらキャラ名などはないようで…。 少女A的な特定のキャラ付けはないらしいです。 かわいいのに、もったいない。
改札階に上がって駅スタンプを押します。 スタンプ台がきれいで好感度高。
対してスタンプは薄め。 宝船のデザインきれいなんで、もう少しパキッとした色味だったらきれいなのに…と思いました。
改札の外へ。
大江戸線のほかに南北線も乗り入れています。
少し街をぶらりとします。
麻布十番の街。 久しぶりにさんぽー (わりとテンション上がってます(笑)
浪速家さんがすいていたので、迷わず鯛焼きゲット。
麻布十番商店街をさらにぶらり。
ベーカリー「モンタボー」へ
tvk「関内デビル」とコラボしたパンがあるということで寄ってみました。
パンはいろいろな種類が置いてあって、パン好きにはたまらない。 焼き立てのものも多く、いい香りの店内でした。
パンを調達し、ふたたび商店街をぶらり。
永坂更科。 お蕎麦食べたい気分だったので、入るか迷いました。
が。 鯛焼き持ってるしなー。。という事で断念。 ほかにも魅力的なお店がいっぱいの麻布十番商店街。 もう少し計画的に回りたかったです…。。
通りにはいくつか像があって、目に留まりました。
なかなかな姿形。。
アジサイも走りの時季でした。
時間も早いのもあって、全体的に人もそこまで多くなく、まったりとした雰囲気でぶらりできました。
たぬき煎餅でお買い物。 おせんべいくつか買いました。
もうひとぶらり。 派手派手しい壁の建物が気になりました。
フェスっぽいのが開催されるようでした。
十番稲荷にお参りしようと思いましたが、工事していたみたいで。。
そのまま駅に戻りました。
「虎ノ門ヒルズ」の広告。 ドラえもんさん。。
地下鉄を待っている間に買っておいた鯛焼きをいただきます。
薄めの皮でパリパリ感もある味わい。 あんこが甘すぎなくて食べやすく、おいしかったです。
次回へつづく。
今回は” 都営ぶらり旅 その2”をお送りします。
今回は国立競技場駅からです。
都営地下鉄。 のるるんさんに会えるステキスポットです。
のるるんさんたくさん。 みんくるさんもセット。 都営交通てんこ盛りセットです。
代々木第一体育館の最寄り駅ではないという事を知らせる看板がありました。 間違える人がいるのですね。 どこにも代々木体育館感ないのに。不思議。
改札階へ。 都営地下鉄各駅にあるアートもついつい見入ってしまいます。
明るくて、でも決してきれいではなく。 昔からこんな印象。 明かりがLEDになったくらいなイメージです。
駅前近隣の施設案内。 いつも思いますが、もう少しわかりやすくなんないかなー。 信濃町や千駄ヶ谷が近いので、国立競技場に行く人はこちらを利用する人が多い印象。 オリンピック時はどうなんでしょうね。
地上へ出ます。
緑豊かな周辺。
神宮外苑も工事中でした。 (営業はしていたっぽい)
絶賛工事中、国立競技場。
実は取り壊し前のイベントライブ?みたいなのが去年か一昨年にあって、当選したので行ってきました。 この姿、この座席には座ることはもうないのか…と感慨深く思った記憶があります。
それ以来、たまに見に行く国立競技場の進捗。 2018年5月当時の姿です。
この日は5月にしてはすごく暑くて(たぶん30℃くらい)、なんでこんな暑い中歩いてるんだろう…とか思ってた記憶があります。 この時の自分に、この夏の暑さの過酷さを知ったらこんなこと言えるかい?と問うてあげたいくらい。。 暑かったけどさわやかな暑さでした。
この日も作業している人はいっぱい。 本当にお疲れさまです。
結局ぐるりと競技場を1周ウォーキングしました。 なかなか代々木方面には行くことはありませんが、またウォッチングできる機会があればと思っています。
東京体育館を横切り、駅へ戻ります。
先ほどとは違う入口から入ります。
天井は低いけど、アーティスティックな柱や天井など、見ていて飽きないので居心地がいいです。
丸窓も天井の低さが相まって潜水艦みたい。 かわいいです。 ホームをプラプラしながら観察しつつ次の地下鉄を待ちます。
次回へつづく。
今回からは”2018年4月・都営ぶらり旅”編をお送りします。
今年の5月。 なんとなくぶらりとしたくなって、ほぼノープランで出発したこの旅。 旅といっても都内をぶらりとするくらいなので、散歩といったほうが合っているかも。
スタートは仲木戸駅。
まずは京急に乗って都内に出なくては、です。
京急120周年のラッピング車を発見!
「京急沿線の風景」ギャラリー号 あまりじっくり見ることはできませんでした。
ぼちぼち乗車して、大門で下車します。
大江戸線に乗り換え。 中刷りかけるところが初めて見る形でした。
この日は京急の「東京1DAYきっぷ」を使用です。 ここからぼちぼちぶらりとしていこうと思います。
次回へつづく。
今回は” みなとみらいぶらり その5”をお送りします。
みなとみらい編最終回です。
象の鼻地区までぶらり。
このへんはぞうさんがいっぱいです。
休憩がてら象の鼻テラス入ろうと思いましたが、案外混みあっていてゆっくりできなさそうなので、断念。 マンモスだけ撮影。
象の鼻のような地形から名前がついた「象の鼻地区」 普段は結構静かで人も多くありませんが、イベント時などはかなりにぎわっている印象の場所です。
わりと景色もいいので、好きな場所のひとつです。
「あかいくつ」に乗ってもう少しぶらり。
大桟橋のターミナルで下車しました。
少し夕暮れの海辺を眺めつつ過ごし、そろそろぶらりも終わりにします。
ふたたびあかいくつに乗って桜木町に戻ります。
乗客がほとんどいない中、ゆったりと車窓散歩ができたうれしい時間でした。
夜のみなとみらいもきれいです。
駅前でちょっと買い物をして地下鉄で帰宅。
関内で買ったブラフベーカリーのパン。 マラサダはやっぱりその場でたべたい。。
これもまた本店で買ってないけど、桜木町駅前でシルスマリアのお菓子をいくつか。
この日は焼き菓子メイン。 安定のおいしさ。
そしていつも買うセンター南のシュークリーム。 こちらの完全に安定。 美味しいものばかりいただいたしあわせな1日でした。 おつかれさまでした。
次回からは 2018年5月・都営ぶらり旅 2018年6月・神戸旅 をお送りします。 今後ともよろしくお願いいたします
今回は” みなとみらいぶらり その4”をお送りします。
引き続きみなとみらいをぶらり。 赤レンガから移動して関内方面へやってきました。
関内は官公庁街。 なかなかレトロな建物が立ち並びます。 郵便局もしかり。 「外国郵便創業の局」だそう。
本店ではないけれど、最近できた関内のブラフベーカリーへ。 パンを調達しました。
またまた歩いて海辺のほうに戻ってきました。
広場には何やら展示がありました。
色とりどりの花壇がたくさん。
カラフルなものやアーティスティックなものまで。 なかなか見ごたえがありました。
ついつい見入ってしまいました。
そして、海辺をプラプラしつつ過ごします。
次回へつづく。
今回は” みなとみらいぶらり その3”をお送りします。
ランチはPEANUTS DINER
マンガやアニメでもご存知「PRANUTS」のダイナーです。
ショップとダイナーが併設されていて、たくさんの人がいました。
ランチタイムを少し外したので、ほとんど待たずに入店。 静かめな状況で過ごせたのはうれしい限りです。
メニュー。 ピンクでかわいい。
メニューはメインにスライダーバーをつけるのが主なスタイルのようです。 この日は食べられないので、パス。親だけいただくことに。
ドリンクやスイーツも充実しているので、カフェ利用にもいいですね。
スライダーバーのカウンター。
キャラクターの名がついたミニサンドウィッチが並んでいます。
食事系からスイーツ系まで充実していました。 そしておいしかったそうです(親の感想)
プレッツェルとマシュマロ。 アメリカンー (カミナリのたくみくん風に)
と思ったら、チョコフォンデュのおともでした。
ピザやトルティーヤなども。 そして随所にいるスヌーピー。
サラダやポテトなどの軽食もいろいろとありました。
お皿がスヌーピー。 かわいすぎます!!
お料理がくるまで店内をいろいろ見てみます。
壁にはPEANUTSのマンガが描かれています。
作者のシュルツさんのメッセージもありました。
撮影スポットもあったり、見どころだらけ。
カトラリーかわいすぎます。 このナプキンはグッズ売り場にも売っていました。
注文したアップルパイが来ました! みなとみらい来たらアップルパイ食べるのは基本でしょ。が信条になっていて、この日はこちらで。 アップルパイって赤レンガにもあるし、パイホリックもあるし、ブラッスリーやベーカリーも充実してるので、ついつい食べたくなっちゃうんですよね。
親はパスタ。 平内太麺があまりお気に召さなかったようで。 私の担当になりましたが、おいしかったです。とても。
サンドウィッチの旗もスヌーピー。 かわいいものばかりで、本当に癒される空間でした。
今度は胃腸が元気な時にまた行きたいです。
次回へつづく。
今回は” みなとみらいぶらり その2”をお送りします。
引き続きMARINE&WALKから。
平日の昼間なのに人多め。 横浜の中心部はどこもそう。 しゃーない。 特にこの辺は観光の人でいっぱい。 おしゃれピーポーだらけです。 すみません。そんな中に存在してしまって。。
定番のインスタ映えなスポット。 調子乗って撮ってみたり(笑)
界隈には”映え”な写真を撮るためにがんばっている人たちが多数。 犬を制止させて頑張りすぎているご婦人たちにはドン引きでしたが…。
ねこちゃんの壁画まで。 しゃれおつー。
2階に上がると飲食店フロア。
おしゃれなお店がひしめき合っています。
本当はパイホリック行くつもりだったのですが、胃腸の調子がよろしくなかったのでパスして、別のお店に入ろうという事に。 というわけで、いろいろなお店を見ながらあれやこれや迷う迷う。
迷った挙句、ひとまずお手洗いに(笑) こんなかわいいライトニングがされていてついつい見入ってしまいました。
そんなこんなでぶらぶらしつつ、やっとこさランチへ。
次回へつづく。
今回からは”2018年4月・ みなとみらいぶらり”編をお送りします。
今年の4月。 だいぶ暖かくなった春の日。 親が横浜に来るという事で、ちょっとみなとみらいあたりでもぶらりとしますか?なかんじで、みなとみらい地区へ行ってきました。 横浜やみなとみらい地区には日常の用事などではたまに行きますが、観光となるともう何年振りか。 というわけで、事前にちょっと調べつつな感じで出かけました。
スタートは桜木町駅から。
みなとみらいや元町あたりを巡回するバス「あかいくつ」でスタートです。
混みあった車内、みんな横浜の観光にいらしているのでしょうか…とか考えつつ車窓散歩もして過ごします。 高島のほうのぴあの新しいホールだかライブハウスの場所が確認できたのが、この日の収穫でした。 横ブリなくなって以降、あのくらいのキャパのライブハウスって横浜にないですし、たぶん今後利用します。多めに。
とぼやぼやと考えつつ、赤レンガ倉庫に到着。
あかいくつとはお別れです。
赤レンガ倉庫には向かわず逆方向へ。 観光案内のBOX。 クジラマークがかわいいです。イルカ?
「旧横浜港プラットホーム」
以前、横浜の港は貨物線が走っていました。 現在は廃止されていますが、この地域では鉄道が走っていた名残を感じられるスポットが多くあります。 いつかはそのウォーキングをしたいと思っているのですが、いつになるやら。です。
で、この日はMARINE&WALKへ。
でも、ひとまず海が見たい。 一瞬海を見てから再びMARINE&WALKにもどります。
次回へつづく。
| HOME |
次ページ ≫
|