今回は”小田急線スタンプ集めpart2
その2”をお送りします。
今回は南林間駅からです。
スタンプはなぜかマリオ。
小田急線沿いにいるといつも発生する箱そばの誘惑。
ここでも入ってしまいそうになりましたが、まだだいぶ早いのでがまんがまん(崎陽軒のCM風味で)
次は鶴間駅。
ここは大和市。
遠いような気がしていますが、案外近場にあるなーと来るたび思います。
スタンプには”地名の由来を語る鶴伝説”とされています。
鶴伝説…はじめて知りました。
まだまだ駅をめぐっていきます。
次回へつづく。
スポンサーサイト
今回からは”2017年7月・小田急線スタンプ集めpart2”編をお送りします。
前回の”小田急線スタンプ集めpart1”にひきつづきpart2をお送りします。
part1の2日後、熱もさめやらないうちに小田急スタンプ集めに着手しようと出発。
この日で全駅コンプリートを目指します。
スタートは相模大野駅から。
この日は江ノ島線をまわっていきます。
まずは東林間駅。
ダイヤが乱れていたため、なんとなくのんびりする気分でもなくスタンプだけ押してすぐに改札へ。
次は中央林間駅。
小田急線と東急線が乗り入れています。
駅前も充実しています。
スタンプのデザインもそれを表現しています。
朝ごはん食べたいかも…と思いつつ先へ急ぎます。
次回へつづく。
今回は”小田急線スタンプ集めpart1
その14”をお送りします。
シリーズ最終回、玉川学園前駅からです。
学生の帰宅ラッシュとぼちぼちと帰宅ラッシュがはじまりつつあった時間帯で人通りの多い駅前でした。
駅前はわりと洗練された雰囲気。
でも松屋があったりと学生の街という側面も見えました。
住所も玉川学園なんですね。
傘の貸出。
都会ではなかなか見ない風景。
スタンプを押します。
たぶん学生が歩いてるであろう街並がデザインされています。
桜並木があるそうです。
お花見の季節に行ってみようかな。
本当は鍼に行きたかったのですが、ここで電話をしたら予約がいっぱいで難しかったのでもう少しだけ寄り道。
厚木駅でスタンプだけサッと押して帰宅します。
思いのほかがっつりとスタンプ集めができた1日。
おつかれさまでした。
次回からは
2017年7月・小田急線スタンプ集めpart2
2017年8月・新京成の旅part1
2017年8月・新京成の旅part2
をお送りします。
今後ともよろしくお願いいたします
今回は”小田急線スタンプ集めpart1
その13”をお送りします。
今回は柿生駅からです。
前回の多摩線から小田原線に戻ってきました。
駅前はいいかんじの街感。
ちょっとごちゃついたお店が連なった雰囲気の駅前って好みなんです。
なんとなく生まれ育った町に近い印象があるから好きなのかもしれません。
車も人も適度に行き交っていました。
町の雰囲気もいいし、歴史あるきも楽しそうなので、いつか再訪したいです。
スタンプを押します。
王禅寺。せっかくなら柿の季節に訪問してみたいです。
次は鶴川駅。
こどもの国下車駅とでかでかと記されています。
こどもの国って東急のこどもの国線の??
調べてみたところ、そのこどもの国だそうです。
そう考えると案外今の住居地と近いこの駅。
駅前では何かの活動がされていました。
ただでさえ人が多い駅前がさらにカオスになっていました。
スタンプはこどもの国。
動物の顔がなかなか写実的。
次回へつづく。
今回は”小田急線スタンプ集めpart1
その12”をお送りします。
今回ははるひ野駅からです。
曲線が気になるシンプルながらステキな外観の駅舎。
小さな風車がいくつかまわっています。
駅構内も明るくて過ごしやすい空間でした。
この時は静かでしたが、朝晩はやはり人がたくさん行き交うのかな…と想像しながら駅内をぶらりとしました。
駅スタンプを押します。
特徴ある駅舎がデザインされています。
次は唐木田駅。
多摩線の終点です。
ホームの少し先にはたくさんの車両が留置されていました。
駅舎。
半円状のステンドグラス風がきれい。
人も多く行き交っていました。
駅前もだいぶ栄えている印象でした。
駅前にケーキ屋さんがあってすごく気になったのですが、入らず…今度来た時には絶対入ろうと思っています。
スタンプは駅舎。
やはり特徴のステンドグラス推しです。
かわいらしいイラストのスタンプもありました。
ガムシロップ???
次に乗る電車は千代田線車両。
なぜなら千代田線直通なので。
こちらは柏行き。寝過ごしたら自動的に実家に帰省することになりそうです。。
ここで疲れはピークでしたが、なんとなくもう少し行けそうな気がしていたので(根拠なし)もう少し駅をめぐります。
次回へつづく。
今回は”小田急線スタンプ集めpart1
その11”をお送りします。
今回は栗平駅からです。
栗みたいな雰囲気の外観。かわいいです。
駅前はすっきとした新興住宅地。
お店などもちらほらありました。
ここで栄養補給。
そしてスタンプ。
次は黒川駅へ。
大きくて立派な駅舎。
デザイン性も感じました。
駅前はマイコンシティ栗木地区と南黒川地区がひろがっています。
当時は最先端の名称だったのかもしれませんが、今となってはなかなかのレトロ風な名前が気になります。
スタンプは名産の梨。
絶対マイコンシティだと思ってたので少しびっくりでした。
だいぶおつかれですが、もう少し駅めぐりをつづけます。
次回へつづく。
今回は”小田急線スタンプ集めpart1
その10”をお送りします。
前回の和泉多摩川駅から新百合ヶ丘で小田急多摩線に乗り換えて五月台駅へやってきました。
立派でデザインが凝っている駅舎でした。
スタンプを押します。
この日はとにかく暑かった。
湿度がとにかく高くて息苦しい空気でした。
ホームのベンチがおしゃれ。
ベンチ部分が屋根なしなのがおしゃれだけど非実用的。。
次回へつづく。
今回は”小田急線スタンプ集めpart1
その9”をお送りします。
今回は和泉多摩川駅からです。
ちょっとメルヘン感がところどころにある駅舎。
色合いも淡い感じでかわいいです。
駅前のロータリーもみどり豊かでいい雰囲気でした。
駅ヨコには小田急グッズショップ「TRAINS」がありました。
入ってしまうと誘惑に負けそうだったので今回はスルーしてしまいました。
駅スタンプを押します。
状態悪めですが、案外それが味になっているスタンプ。
そして多摩川のボート。
次回へつづく。
今回は”小田急線スタンプ集めpart1
その8”をお送りします。
今回は狛江駅からです。
なんとなく住宅街なイメージを持っている狛江。
駅前は住みやすそうな雰囲気でした。
滞在時間ほとんどなしで次へ進みます。
最後にスタンプを押します。
竜泉寺。歴史のあるいい雰囲気の場所のようなのでいつか行ってみたいです。
次回へつづく。
今回は”小田急線スタンプ集めpart1
その7”をお送りします。
今回は参宮橋駅からです。
駅名でもわかりますが、明治神宮の下車駅とされています。
西参道まで徒歩5分だということで案外近いのですね。
原宿方面からしかアクセスしたことないので、今度はこちらから行ってみようと思います。
駅舎のそばにある大きな木が印象的な駅前でした。
おとなりの南新宿駅とは打って変わって緑多い街並み。
坂は多いけれど歩きたくなるような雰囲気でした。
スタンプのデザインはやはり明治神宮。
なんだかんだしばらく参拝していないなー。
次回へつづく。