昨日に引き続き2017年の振り返りをしていきます。
今年の下半期はまだ記事にしていませんが予告もかねて。
7月は大阪旅と小田急のスタンプ集めをしました。
大阪はまだまだ乗っていない路線ばかりなので今後少しずつ攻めていきたいです。
8月は新京成線へ
大好きなふなっしーを堪能してまいりました。
9月は北海道へ。
この時もあまり体調がよくなかったので、まったりと駅をいろいろと見ました。
11月はこれといって遠出はなく… 12月は現在進行形ということで。 ざっくりと振り返ってみた2017年。 ここ数年の中では乗りに行く回数は確実に減っていますが、わりと1回1回はがっつりと充実したかんじで旅ができました。 歳を重ねることによって旅にも慣れてきているのが少しずつ結果としてあらわれていることで充実感を得ているのかもしれないと勝手に自己分析しています。
今年は関東のJR完乗を達成したので、来年は関東のJRのスタンプを制覇できたらと考えています。 あとは関東私鉄完乗…無理かな? それと地方もちょいちょいと行く予定があるので、少しずつではあるもののいろいろと達成できたらいいなと考えています。
こう振り返ってみるとわりとコンプリート欲が強い気が… 欲望に忠実に来年もコツコツやっていきます! そして何の進歩のないブログですが、来年もこんな感じでやっていくつもりです!
本年も大変お世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします!!
スポンサーサイト
2017年も残りわずか。 そこで本日と翌日は2017年の振り返りをしようと思います。
今年初めての旅は岳南電車。
富士山を拝めず心残りありの旅でしたが、すごくいい景色ばかりで。 また乗りに行きたい路線でした。
1,2月はドラゴンボールスタンプラリーがんばりました。
寒い中の全駅制覇はなかなか大変でした。
3月は仙台旅に行きました。
常磐線をめぐることができたのが印象に残っています。 また行きたい。 今度はがっつり福島に行きたいです。
4月は水郡線へ。
この旅で関東のJR完乗達成しました。 天候と体調に振り回されて大変だったので…リベンジしたいです。
5月は名古屋旅。
名鉄乗りつぶしがんばりました。 まだまだ残ってるけど。。
6月は特段の遠出はなく。 横浜市電保存館に初めて行くことができました。
明日は下半期を振り返ります。
今回は単発記事です。
6月の末、ライブへ。 東京ドームでミスチルさんの25周年記念ツアーのライブへ行ってきました。 母と行ったので、ライブ前には少しお茶へ。
蔵前にあるダンデライオンチョコレートというビーントゥーバーのチョコレート店に行きたかったので行ってまいりました。
店内はチョコレートを作っている様子を見ることもできます。
チョコレートドリンクやチョコレートのスイーツがたくさん。 いつかは全制覇したい…
わたしはアイスチョコレートドリンクをいただきました。 が…胃腸の調子が悪くてあまり味わえず。
今思うと胃がよくなかったんですねー。 この3か月後、胃潰瘍が見つかります。。
その後東京ドームへ。 人多すぎ。
今ツアーはアニバーサリーツアーだけあってすごすごるセトリ。 ほぼ25年がっちりファンをやっていた身としては感慨深いものばかり。 人生になぞらえる。 NO,MUSIC,NO.LIFEとはこれだ!!と実にそう思いました。 ありがとう。Mr.children。
今回は”ゆずめぐりと横浜市電保存館 その10”をお送りします。
シリーズ最終回です。 三殿台遺跡からバスに乗って先へ進みます。
市営バスで弘明寺駅前まで。 少しだけ参道の商店街をぶらり。 何度も行っている場所なので参拝は今回はパスしてしまいました。。
そこから市営地下鉄ブルーラインに乗り換えます。
弘明寺駅から 関内駅へ。
伊勢崎長者町方面へ歩きます。
昔ゆずが路上ライブをしていたという松坂屋付近をぶらりとしました。 記念のパネルもあり、聖地のひとつともなっています。
ついでなので、関内をぶらぶらしつつ買い物もしつつ過ごしました。
ここで帰り道へ。 バスで横浜駅まで帰ります。
横浜で夕食食べて。
地下鉄に乗り換えて家に帰ります。
おつかれさまでした。
次回からは 2017年7月・大阪の旅 2017年7月・小田急線スタンプ集めpart1 2017年7月・小田急線スタンプ集めpart2
をお送りします。
今後ともよろしくお願いいたします
本日より旅に出ています コメント等々のお返事遅くなるかと思いますがご了承いただけますようお願いいたします。 -------------------------------------------------------------------------------------------
今回は”ゆずめぐりと横浜市電保存館 その9”をお送りします。
引きつづきゆずの聖地と言われている岡村町めぐりをつづけます。
ゆずのおふたりが通われていた岡村中学校。
急傾斜地崩壊危険区域ですって!? アップダウンの激しい街にはこういう看板もあるのか…と驚きました。
ここからさらに歩いて高台へ。
三殿台遺跡にやってきました。
アルバム「すみれ」のブックレットの撮影場所としても知られています。
遺跡というだけあってか竪穴式住居がありました。
中はこんなかんじ。 冬は寒そう。。
竪穴式住居が室内に保護されている場所だそうです。
三殿台遺跡考古館というものが併設されています。
事務所兼展示というかんじでした。 日によってはワークショップもあるようです。
火起こし体験してみたかったー。
事務所内にはゆずのおふたりのサインが飾ってあります。
眺めもいいし、天気のいい日には楽しめる場所でだと思います。 もう少し散策をつづけます。
次回へつづく。
今回は”ゆずめぐりと横浜市電保存館 その8”をお送りします。
引きつづき岡村町をめぐります。
岡村天満宮に行った後は岡村幼稚園へ。
岩沢さんの通っていた幼稚園で、園庭にあるピカチュウにはサインがありました。
さらに町をぶらり。 横浜のこのへんは坂が多いことでもよく知られています。 とにかくアップダウンが多いので歩くのがなかなか大変。
夏色の歌詞に出てくる「長い長い下り坂」 モデルになった坂がこの町にあるという説もありますが、これだけ坂道だらけだと理解できます。
よく訪れると言われているお蕎麦屋さんにはポスターが。 本当に町ぐるみなんだと感じました。
歌詞に出てくるお店を見ながら町をぶらぶらと歩いて過ごします。 「モンテ」の床屋さん。
育美幼稚園。 北川さんの通っていた幼稚園ということで知られています。
モンマルト。 こちらもファンが集う聖地として知られています。
むかしながらの洋菓子店という雰囲気で、美味しそうなケーキがたくさん並んでいました。
岡村ははじめて?と店主さんに聞かれ、はい!とこたえると町のおはなしや、おすすめのお菓子などを教えてくださいました、 で、おすすめのクレープ。 これが美味しくて…近所にあったら何度も食べちゃうなーと思うようなお味でした。
ゆずっこ?と聞かれたので、い…一応。と答えたらポストカードをいただいてしまいました。 感謝です!! どうやらゆずが鉄子の部屋に出演した時の様子をイラストにしたもののよう。 もしかして、たずねてくるゆずっこみんなにプレゼントしてるのかなー。すごいなー。
店内でクレープをいただきながらひと休み。 のんびりと過ごしているとゆずっこさんたちが入ってきて楽しそうにしておられました。 やはり聖地だなーと思いつつ。 もう少し散策をつづけます。
次回へつづく。
今回は”ゆずめぐりと横浜市電保存館 その7”をお送りします。
前回の横浜市電保存館からバスで移動して磯子区・岡村町へやってまいりました。
タイトルにもあります”ゆずめぐり”をしていこうと思います。 ゆずめぐりとは。岡村巡りといわれるゆずにゆかりのある地・磯子区岡村町の”ゆずスポット”と言われる地をめぐっていく事。 よく言う聖地めぐりってやつです。
ファンの間では有名なとんかつ屋さんや岩沢さんのご実家である接骨院の前を通ってみたり。
そのあとは岡村天満宮へ。
ゆずの歌の歌詞にも出てくる地としても知られています。
ゆずのおふたりが描かれている壁画もあります。 これがまた微妙に似てないので笑えます。。
この日は静か。 横浜公演などがある日などは結構人が来ているんだろうなー。
お参りを済ませて。
おみくじを購入。
少し散策しつつゆったりとした時間を過ごしました。
次回へつづく。
今回は”ゆずめぐりと横浜市電保存館 その6”をお送りします。
引きつづき横浜市電保存館からです。
大満足の展示を見終えて次へ進もうと思います。
最後にスタンプを押します。
展示されている車両のスタンプが4種類。
無蓋貨車のスタンプもありました。
全体的に繊細なタッチのデザインのスタンプたちです。
スタンプをすべて押して、市電保存館をあとにします。
次回へつづく。
今回は”ゆずめぐりと横浜市電保存館 その5”をお送りします。
前回に引き続き横浜市電保存館からです。
ふたたび車両展示ゾーンに戻りました。
謎の車両。 無蓋貨車というものだそうです。
屋根のない車両。 はじめて知ったし、はじめて見たし…貴重な経験でした。
昔は横浜でも活躍していたようです。
またまた展示車両の中に入ってみていきます。
注意書きがカラフルかつ絵文字?つき。 おもしろいです。
この日はあまり人もおらず、ゆったりと見ることができてありがたかったです。
もう少しだけ見てまわります。
次回へつづく。
今回は”ゆずめぐりと横浜市電保存館 その4”をお送りします。
引きつづき横浜市電保存館からです。
館内には古い資料や市電の模型などが数多く展示されていました。
現在の地下鉄の展示もあり、横浜の今昔を感じられるものばかりでした。
昔の広告とか。 懐かしさに目を引きます。 平成も終わりが見えてきて、昭和がさらに遠いものに感じます。
映像資料もあったり盛りだくさんです。
ジオラマもありました。
休憩スペースはレトロな駅の待合スペースみたいな雰囲気でした。
もう少し館内を見てまわります。
次回へつづく。
| HOME |
次ページ ≫
|