今回は”2016年2月・ウルトラマンスタンプラリーと東武博物館の旅 その5”をお送りします。 今回は新大久保駅からです。 前回池袋から山手線にシフトしました。 きっぷ売り場のあたりにウルトラマンスタンプラリーが無造作に置かれていました。 ATMもすぐそばにあったり、人通りも多いところで…不親切極まりない感じでした。 この駅のスタンプはムカデンダー。 なかなかのエグさです。。 駅スタンプは改札窓口で保管しています。 非常に無愛想で乱暴な言葉遣いの駅員さんがいやいや出してくださって無事に押印することができました。 忙しい中だったのでしょう。お手数おかけいたしました。 たまには職安通りでも…と思いましたが、人波がすごすぎてテンション超絶ダウン。 駅員さんの対応も相まって、逃げるようにホームに戻りました。 引くほどテンションが下がったので、行こうと思っていた高田馬場、目白をスルーして少し電車に乗って気分転換をはかり、気がまぎれたので大塚駅で下車。 ウルトラマンスタンプはこちら。 ラビドック。 こわかわいい。 駅スタンプは失念。 撮影しそびれたようなので、いつかの機会にということで。
旅がグダグダになっていってますが、もう少し続きます。 次回へつづく。
スポンサーサイト
今回は”2016年2月・ウルトラマンスタンプラリーと東武博物館の旅 その4”をお送りします。 今回は池袋駅です。 久しぶりの下車に昔とは全然違う雰囲気をまとった池袋に若干戸惑いつつ、でした。 10代のころに友達とご飯を食べるのに集合していた思い出のある場所なので、なんとなく懐かしさを感じながら少しぶらりとしようと思います。 壁にはいけふくろうちゃんらしきものが飛んでました。 と言いつつ速攻で疲れてしまったためお茶することに(笑) この時期はさくらラテの季節なのでスタバです。 これを飲むともうすぐ春だなーという気持ちになります。 ひと休みも済んだし、再出発。 駅スタンプを押します。 この駅は事務所に保管してあるので、事務所にお邪魔して押印。 やはり池袋はふくろう。 どのスタンプにもデザインされています。 上のスタンプと下のスタンプは東北・高崎線乗り入れ記念スタンプ 2つはおそらく同じタイミングでつくられたようで、ほぼそっくりなようで微妙に違う小技の効いたペアです。 こちらは埼京線開業記念スタンプ。 30年くらい前のスタンプということで時代を感じます。 スタンプを押している最中に、遅延が発生したらしく、事務所が少しあわただしくなっていました。 しかし、さすがの大型駅。 対応が非常に迅速でスマートな様子でした。 次は構内にあるウルトラマンスタンプラリーのスタンプを押します。 こちらは、メトロン星人。 なんだか顔がキュートです。 池袋でまったりすごし、次へ進みます。 次回へつづく。
今回は”2016年2月・ウルトラマンスタンプラリーと東武博物館の旅 その3”をお送りします。 今回は十条駅 前回の北赤羽駅から南下していく方向にシフトしました。 まずは駅スタンプを押印。 となりのガチャも魅力的です。 十条銀座がデザインされた駅スタンプ。 なかなかのどアップです。 ウルトラマンスタンプラリーのスタンプも押します。 ジャンボキング。 つよそう。 駅前だけちょろっと見てみます。 駅舎。 ひらけたかんじのつくりで、駅前はあんまり広々としていないものの、せせこましさを感じない様子でした。 駅名を漢字ではなくローマ字表記というところがなんとも… ”JUJO”なんで”JOJO”とか”JUJU”とか見えちゃいます(笑) 商店街もあり、住みやすい場所のようです。 以前職場が一緒だった方が住んでいて、街の様子などを少し話してくれたことを思い出します。 旅はまだまだ続きます。 次回へつづく。
今回は”2016年2月・ウルトラマンスタンプラリーと東武博物館の旅 その2”をお送りします。 今回は赤羽駅からです。 ここからは埼京線ベースで北上していきます。 駅スタンプを押します。 旧岩淵水門がデザインされています。 埼玉高速鉄道の赤羽岩淵駅には水門の説明などがされている看板などが多くあり、そちらが最寄なんですが、JRの赤羽も旧岩淵水門推しのようです。 先日、タモリ倶楽部で取り上げていたように、なかなかのディープタウンなので、そちらのイメージのほうが強いです。 この時期におこなわれていたウルトラマンスタンプラリーのスタンプも押します。 む!ウルトラマンだ!ラッキー!と思っていたらゾフィー。だれだ!? 兄弟みたいなものか? 次は北赤羽駅。 赤羽はお酒を飲む方には楽しい街ですし、街歩きにもいい街なので、ちょっとふらりってのはなんだか不完全燃焼になりあそうなので、スタンプ集めに専念します。 ”川の上にある駅”というテーマの駅スタンプ。 新河岸川の上にホームがあるようです。
なにも考えず、スタンプだけ押してサッと次へ行ってしまったので、ちゃんと確認してませんでした。 もう少しゆっくりしてけばよかったです。。後悔。 なす色のつばさを目撃。 巡り合わせがよくないのか、個人的には全然出会わないヤツなので、これを見るとラッキー!という個人的思い込みがあります(笑) まだまだ旅はつづきますが、次回へつづきます。
今回からは”2016年2月・ウルトラマンスタンプラリーと東武博物館の旅”編をお送りします。
今回も年初に負傷した足が本調子でないため、リハビリがてらの都内ぶらりを突発的に決行。 ミッションは「都区内パスで都内北西部あたりの押してない駅スタンプを押していこう!で、ついでにウルトラマンスタンプラリーのスタンプも押しとこう!」を掲げての出発です。 出発は菊名駅から。 まずは東急に乗ります。 東横線で多摩川駅まで、そこから多摩川線で蒲田まで進みます。 のるるんに別れを告げてのりかえです。 この旅の頃は東急の電車とバスの博物館がリニューアルオープン間近で大々的にPRされていました。 リニューアル後にまだ行ってないなぁ…。 夏休み時期が過ぎたら行くことを検討します。 都区内パスを購入し、JR蒲田に乗り換え、旅は本格スタートです。 ここから旅はまだまだ続きますが、次回へつづく。
今回は”2016年2月・都営三田線の旅 その11”をお送りします。 今回はシリーズ最終回。 千石駅からスタートです。
次は白山駅。 東洋大学の最寄駅です。 こちらは私用でよく使う駅なので別に外でなくていいや感100パーというわけでスタンプだけ押します。
力尽きたので、ここで旅を終えて帰宅の途につきます。 三田線で三田駅、そこから浅草線の京急直通電車に乗り横浜方面へ帰りました。 ロングシートでない電車はいまだに慣れず、落ち着かない帰り道でしたが、快特なのでやむを得ずそわそわ着席していました(笑) 仲木戸に到着。 京急からJRに乗り換えて帰宅です。 突然すれ違ったBLUE SKYをボケボケで撮って京急をあとにします。 東神奈川への乗り換えでまたも突然の雨にやられてしまいガチへこみするというオチが最後についてしまいました(笑) 雨は無理なんだって。傘もってないし。とキレ気味での帰宅でした。 おつかれさまでした。
次回からは 2016年2月・ウルトラマンスタンプラリーと東武博物館の旅 2016年2月・ケーキをたくさん食べるの巻 2016年3月・水戸梅まつりの旅 をお送りします。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回は"2016年2月・都営三田線の旅 その10"をお送りします。 今回は巣鴨駅から。 こちらも少し駅の外に出ますが、まずは駅スタンプから。 とげぬき地蔵と江戸六地蔵尊がデザインされた駅スタンプ。
巣鴨の赤パンを意識しているのかスタンプが赤という小技。 巣鴨と言えばとげぬき地蔵ですが、今回はスルー。 巣鴨の街並みと雰囲気は好きなのですが、せっかくならまったり歩きたいということで、時間がもう少したっぷりあるときに行きたいです。 そして、接続するJR巣鴨駅へ向かいました。 こんなに立派だったかな巣鴨駅。 だいぶひさしぶりに来た気がします。 目的である駅スタンプを押します。 JRのスタンプもとげぬき地蔵。 この頃はもう少しあったかくなったら…とか思ってたけど、今の心境はもう少し涼しくなったら…と思うお調子者であります(笑) この時期やっていたウルトラマンスタンプラリーもついでに押印です。 この駅のスタンプはジャミラ。 ウルトラマン知らないわたしでも知っている名前の人。 浜ちゃんっぽいやつ?という認識ですが、合っているかは不明です。 都営三田線に戻ります。 地下鉄のこの看板が個人的にすごい好きです。 メトロでも見るけれど、なんで好きかと言われると理由はないので、人に言うことはほぼありません(笑) さすがにおなかが減ったのでごはん。 ローソンのグリーンスムージーに初挑戦。 これかなりおいしい!また飲みたい!と思って感動したのを思い出したけど、これ以降数回しか飲んでいない件(笑) 旅は終盤ですが、次回へつづきます。
今回は”2016年2月・都営三田線の旅 その9”をお送りします。 今回は都電荒川線・荒川車庫前駅からです。 荒川車庫前駅という駅名があらわしてるように荒川線の車庫があります。 また、車庫のとなりに”都電おもいで広場”というスポットもある場所です。 今回はおもいで広場にあるスタンプを押すべく向かいました。 …がしかし。だがしかし。 土・日・祝しか開いていないようで…断念。 ずっと前に押したことのあるスタンプなので、いいっちゃいいんですが、がっかり。。 なんかテンションだだ下がりしたので、とんぼ返りしちゃいます。 都電も8800系が増えてきてるようです。 世田谷線もですが、この形が路面電車のスタンダードになってくるのでしょうか。 モニターがきれいなのはうれしいです。 東京の街をこんなふうに眺められる都電荒川線はやっぱり貴重な存在。 たまに乗りたくなる不思議な存在でもあるような気がします。 旅は終盤へ。 次回へつづく。
今回は”2016年2月・都営三田線の旅 その8”をお送りします。 今回は西巣鴨駅からです。 こちらも駅の外に出て少し歩きます。 その前に駅スタンプを押します。 都電と鴨台さざえ堂がデザインされた駅スタンプ。
”鴨台さざえ堂”ってなんだろうと思ってちょっと調べたところ、”すがも鴨台観音堂”というもので、大正大学の構内にある施設だそうです。
向かうは都電の新庚申塚。 ちょっと長い道のりですが歩きます。 道すがら”大都映画巣鴨撮影所跡”という説明があるレンガづくりの壁が。 昔はこちらに映画の撮影所があってたくさんの映画を生み出したそうです。 歩くのが遅いのでちんたらちんたら歩いて10分以上。 都電が見えてきました。 新庚申塚駅に到着です。 ここから都電荒川線に乗り換えます。 今回使用の”東京1DAYきっぷ”は荒川線もフリー区間ということで、ここからは荒川線に乗りました。 下車したのは荒川車庫前駅。 下車してすぐにあざやかなパープルの車両とすれ違いました。 まだまだ旅をつづけます。 次回へつづく。
今回は”2016年2月・都営三田線の旅 その7”をお送りします。 今回は板橋区役所前駅からです。 地下駅なので駅スタンプだけ押して次へ進みます。 駅からすぐに役所があるようで、板橋区民便利そうでうらやましいです。 また、東武東上線の大山駅が徒歩10分の距離にあるようで住むにはいい場所かもしれません。 板橋宿と板橋がデザインされている駅スタンプ。
左の人がめっちゃ気になります。 次は新板橋駅で下車。 この駅は駅外に出ようと思っているので、ちょっと長居する予定です。 まずは駅スタンプを押します。 縁宿むすびのけやきと近藤勇の墓碑がデザインされた駅スタンプです。 外に出ると雨は上がっていたものの、ガシガシの曇天。寒い。 けれど、ずっと中なのもなんなんで目的地に向かって歩きます。 10分弱歩いて到達した先はJRの板橋駅。 いちおう新板橋駅との接続駅になっているそうです。 板橋駅からさらに少し歩くと東武東上線の下板橋駅にたどり着けるようですが、もう歩きたくないので行きません。 何がしたかったというと、駅スタンプを押したかっただけです。 駅舎と近藤勇の墓がデザインされた駅スタンプ。 近藤勇の墓、イチオシなんですね。 どこにあるのだろうか。ここまで推されているならば見てみたらよかったかもです。 この時期はウルトラマンスタンプラリーがやってました。 せっかくなので押印。 ミイラ怪獣ドドンゴ。 ミイラ怪獣とな。謎すぎる怪獣。。 スタンプを押して満足したので、新板橋駅へ戻り次へ進みます。 次回へつづく。
| HOME |
次ページ ≫
|