先日、無事に旅行から帰ってきました。 病み上がりでなかなか体調管理が大変でしたが、無事に行って帰ってこられただけでよしと思っています。 今年が半分終わってしまいましたが、上半期は忙しく過ごしていてあっという間に過ぎ去ってしまったという印象です。 とにかく追われている生活の色が強すぎるので、何事も行き当たりばったりの衝動的な暮らしになってしまっているのが少し疲れます。 しかし、まだまだがんばります! 2016年後半戦はもう少し余裕をもって過ごせるようにできたらいいな、というのが目標です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------
さて。今回は2016年1月・伊豆箱根鉄道・駿豆線の旅編その5です。 今回は伊豆長岡駅です。 前回の韮山駅から一つ戻っての訪問。 伊豆長岡という名は結構有名だと思っているので、期待していた駅ですが、まぁまぁ大きくて立派な駅でした。 ガラス張りで天気のいいこの日には気持ちよかったです。 こちらは世界遺産、韮山反射炉の最寄駅です。 地域をあげて盛り上げている雰囲気がビシビシきてます。 少しおなかが減ったのでなんか食べようかなーと売店を覗きましたが、ご婦人たちが盛り上がっているだけの空間だったのでコーヒーだけ買って退散。。 反射炉行ってみようかなーと観光案内所に立ち寄ってみましたが、バスの時間が終わっていたので断念。 徒歩でも難しそうなので…計画的な旅をしていない人は行かれそうもない場所のようです。。 最後に駅スタンプを押します。 車両のスタンプ部分がきれい。 踊り子のスタンプはレトロ感がすごすぎる。 そしてホームへ入ります。 もう少し旅はつづきます。 次回へつづく。
スポンサーサイト
今回は2016年1月・伊豆箱根鉄道・駿豆線の旅編その4です。 前回の三島広小路駅はあまりじゅうぶんに満喫できなかった感がありますが、旅をマイペースに進めます。 ここからはいくつかの駅を通過して目的地へ向かいます。。 三島田町、大場と通過… ”おおば”じゃなく”だいば”。 台場じゃなく大場… 混乱。。 あまり山深くないのにみどりにつつまれている外の様子。 伊豆は学生時代に1度ゆっくり行ったきりなので、いつかはゆったりと旅に行きたいです。 そして次の停車駅は韮山駅。 世界遺産、韮山反射炉の最寄駅。 ではなさそうです。 伊豆長岡駅からバスが出ているので、そちらが最寄駅のようです。 間違えちゃう人いるんじゃないかなー。 もう少しアナウンス必要な気がします。 というわけで、反射炉に行くわけでもなく駅前をふらり。 駅舎のかたち、結構好みです。 イチゴ狩りができるところが駅から少し離れたところにあるようで気になりましたが、ひとりイチゴ狩り。。 むむむ。。 うろうろしたものの、何も見つけられず駅へ戻ります。 先ほどとは違う角度からの駅舎。 駅の中はコンクリと白壁でなんとなく建物内というより、道の延長上にあるような場所みたいな雰囲気。 駅スタンプを押します。 味はありますが、見づらいスタンプ。。 こちらにもスタンプ。 LINEのですが。 ハイテクの紹介をアナログでするという粋なポスターです。 何をしたわけでもありませんが、なんとなく楽しかった時間を過ごせました。 次回へつづく。
今回は2016年1月・伊豆箱根鉄道・駿豆線の旅編その3です。 今回は三島広小路駅からです。 観光できそうなところが結構あっていいところっぽいです。 駅スタンプを押して少し外へ出ます。 駅の外観。 ちょっと思ったイメージと違った。。 朝食べてなかったんで、駅前のミスドで食べて次へ向かいます。 せっかくだったら年始だし、三島大社に行っとけばよかったと今になって思います。 次回へつづく。
今回は2016年1月・伊豆箱根鉄道・駿豆線の旅編その2です。 今回は駿豆線三島駅から。 ホームには2つ車両が並んでいたので出発間近かな?と思っていましたが、少し大丈夫そうだったので、車両を撮影。 韮山反射炉が世界遺産登録されたということで沿線であるこの路線の車両にヘッドマークがありました。 なんとなくもう時間な気がするので、車内へ入ります。 なんだかわからないけど、レトロ感と色合いがかわいすぎます。 あっという間に出発の時間です。 ここから伊豆箱根鉄道駿豆線の旅スタートです。 次回へつづく。
今回からは2016年1月・伊豆箱根鉄道駿豆線の旅の模様をお送りします。 1月4日。 年末の長旅を経て3日には伊豆急行に行き、また翌日も乗り鉄に出かけるという体力なし人には考えられない暴挙スケジュールを決行した旅でした。 出発は横浜から東海道線だったわけですが、なぜか戸塚で途中下車。 アクティーに乗り換えてふたたび西へ向かいます。 熱海で乗り換え。 乗り換え時間はほぼなし状態でダッシュで乗り換えました。。 そのまま三島駅へ一直線。 そのままの勢いで伊豆箱根鉄道の改札へ向かいます。 そして改札を通ってホームへ入ります。 次回へつづく。
今回は2016年1月・伊豆急行の旅編その8です。 今回は富戸駅です。 読みは”ふと”駅。 駅のホームは狭く、あまりうろうろできそうもないロケーションだった。 静岡県で最も東にある駅だそうです。 仕方がないのでそそくさと改札を抜けて外に出ました。 この看板のかんじ好きです。 少し歩いてみると、謎の看板が。 里山を体感する道…。 ちょっとそちら方向に向かってみましたが、ただただ険しくて断念。。 駅のほうに戻ります。 このホームの幅で特急とか通過するとか、こわいですね。 駅に戻りました。 こじんまりとしている小屋のような駅舎でした。 待合室は満員。 ホームには時間が来ないと入れないので、狭い中に人がただただひしめき合うというびみょーな状況を過ごし、待ち時間を過ごしました。 何とも言えない待ち時間の中駅スタンプを押印。 海が近いのかな?あまりそうは見えなかったですが。。 改札開放の時間が来たのでホームへ。 下田にはロープウェイがあるのか。 高所恐怖症にはエグい物体だ。。 そんなこと考えつつ伊豆急の旅はおわりに向かいます。 もう少し寄り道しようと思いましたが年末の疲れがまだ取れていないので早めに切り上げです。 富戸駅から熱海まで戻り、家に帰りました。 おつかれさまでした。 次回からは 2016年1月・伊豆箱根鉄道の旅 2016年2月・水戸線の旅
2016年2月・都内ぶらりの旅
をお送りします。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回は2016年1月・伊豆急行の旅編その7です。 今回は城ヶ崎海岸駅です。 今回のフリーきっぷは伊豆高原駅までなので、伊豆高原駅から戻っての城ヶ崎海岸駅での下車です。 木目の待合室はちょっとしたカフェみたいで落ち着く雰囲気でした。 駅舎自体がログハウスづくりということで、説明されたものがありました。 出口すぐがバルコニー風になっています。 高い位置にあるので見晴がいいです。 駅スタンプをもらって、外へ。 遠目から見るとちょっとしたコテージみたいで駅感がうすいです。 外からはまたまた”にゃらん号”が。 駅から離れて少し歩いてみます。 ちょっと頑張って歩けば海にたどり着けそうだったのですが、わたしの足ではムリでした。。 ただ、この通りの雰囲気は良かったので、いい散歩になりました。 結局ただひたすら歩いただけで駅へ戻りました。。 駅の看板もどっかのお店みたいでおしゃれ。 写真をたくさん撮りたくなるような駅です。 駅内にはガラスアートができるフロアがあるようです。 まったりするところがたくさんあって癒される駅です。 ホームには足湯がありました。 眺めがよさそうなので気になりますが、足湯とかちょっとムリです。。 結構長い滞在時間でしたが、何をするでもなくのんびりとまったりとすがすがしい時間を過ごした駅でした。 そうして次の目的地へ向かいます。 次回へつづく。
最近の状況。 なんだか忙しい5月を越えて、6月もなかなかのハイスピードで相変わらずのアホアホ生活を送っていました。 しかし、先週体調を崩し高熱で数日寝込み、その数日後救急で運ばれ今に至ります。 まだまだ回復半ばなんですが、明日より旅行。 さて。どうなることやら。 というわけで、とりあえず寝ます。。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 今回は2016年1月・伊豆急行の旅編その6です。 今回も前回に引き続き伊豆高原駅です。 駅内の展示が充実しているので本当に楽しめる駅でした。 このビーサンかわいいんですが。 販売はしてるのでしょうか。 長らくの滞在をした伊豆高原駅を出て次へ向かいます。 また車内はすいていたので、少しうろうろ。 その間に発車し、次なる目的地へ向かいます。
次回へつづく。
今回は2016年1月・伊豆急行の旅編その5です。 前回に引き続き伊豆高原駅の模様をお送りします。 駅の中、正確にはやまもプラザ内に伊豆急行のミニ資料館である”ONE TWO NINE”なるものがありました。 なんでこの名前なのだろうか…としばし考え… (豆電球点灯) 129。 いずきゅーか。 326と723と966的な?(ケロロ) と、考え事をしながら中を見学しました。 ミニ、というにはもったいないくらいの充実度。 そして無料。 そして結構ひっそりとたたずんでいて、人はおらず。 いいところでした。 ちょっとしたお宝たっぷりの屋根裏に来た気分で結構長居してしまいました。 たぶん半日はのんびりできそうな充実度かと思います。 このまま穴場として存在してくれるとうれしかったり(笑) ドラマ「とんび」でつかわれたもののようです。 健くんかわいかったなー(遠い目) 見続けてたらキリがない状態になってしまったため、やむなく退散。 また来ます。 来年中くらいに(笑) 資料館を出て広場へ。 太鼓が展示されてました。 おみやげ屋さんの中には人がたくさんいました。 ふたたび外へ。 以前友人の結婚式で1度この駅に来ましたが、こちら側の出口だけ見たので、この外観を見るのは2度目です。 ちょろっと外へ出て戻り、観光案内所へ。 こちらには鉄道むすめスタンプがあるので押印。 城ヶ崎なみさん。かわいいです。 そろそろ乗る電車の時間が迫ってきたので、ホームへ戻ります。 次回へつづく。
今回は2016年1月・伊豆急行の旅編その4です。 今回は伊豆高原駅です。 この路線では主要駅かと思います。 連絡通路にはいろいろな掲示物が。 お正月ですねー。 窓からはなにか見えます。 お正月なのに働いていてほんとにすごいなーと思います。 わたしはほぼほぼ休みっぱなしな暮らしですが(笑) 改札口はにぎわっていました。 サボテンがいくつか。 シャボテン公園の最寄駅なのでしょうか。 五郎丸フィーバー後と言うことで。 静岡らしくこんなポスター。。 まずは駅スタンプ。 かわいいネコちゃんのスタンプもありました。 とりあえず外に出てみました。 大きな駐車場があって、そこから人がわらわら。。 きっとちょっと離れたところはがっつりな観光スポットなんだろうな。 この駅は非常に大きくて、駅に併設されている”やまもプラザ”も大きくて充実の施設。 ここだけでも存分に楽しめそうです。 飲食店やおみやげやさんなどたくさん。 訪問時はたくさん人がいました。 次回へつづく。
| HOME |
次ページ ≫
|