2015年11月・鹿児島の旅編その20です。  ここからは鹿児島の旅3日目の模様をお送りします。  3日目は一緒に来ている家族と行動を共にしました。  この日は桜島観光に1日を充てようと話し合いの結果決定。  桜島フェリーに乗っていざ桜島へ。  フェリー内は結構立派。 ゆっくりできるところが非常に多くて観光地としてちゃんとしているなーと感じました。  船の中に入ってまもなく、出発!  この日も11月だというのに暑いくらいの晴天。 観光日和この上ない最高の日でした。  桜島が見えてきました。  旅は始まったばかりですが、次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編その19です。  鹿児島の旅の2日目も終わりが迫ってきました。  新水俣駅から南下して川内方面へ向かいます。  帰り道は車窓をじっくりながめながら時間を過ごしました。  出水駅は全然滞在できなかったので次回はゆっくり見てみたいなー。  他にも訪問することのなかった駅を通過しながら帰路を楽しんでいました。  川内駅でJRに乗り換え。 ここはかなりバタついていて何も撮影できず。。  こちらでも車窓からの景色を楽しもうと思っていましたが、お疲れのため半寝だったのであまり意識なく。。 もちろん何も撮影できませんでした。。  そして鹿児島中央駅へ到着。  最後は非常にバタバタの帰路でしたが、わたしの旅らしさ前回でこれはこれでよしとしておきます(笑)  きれいな海を見ながらの肥薩おれんじ鉄道の旅はとても癒される時間でした。 ここで2日目の旅はおわり。 しめはラーメンで(笑)  おつかれさまでした。 次回からは鹿児島旅行3日目の模様をお送りします。  次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編その18です。  今回は新水俣駅。  九州新幹線の開通と同時に信号場だった場所が駅になったようです。 なので、非常に簡易的で狭いところが駅になっている印象です。  新幹線の駅へはとなりにある建物へ行く必要があります。  新幹線の駅へ到着。  かなり簡易的な新幹線のターミナル。 でも新しいのできれいだったのが救いかな。 今後のメンテナンスなどで将来だいぶ変わってしまいそうな予感がします。  駅内には人はほとんどおりませんでいたが、展示などは充実していたので、待ち時間はそれなりに時間はつぶせそうでした。  くまもん、クリスマス仕様。 この日もかわいかったです。  駅スタンプはJRのみ。  グラデーションがいいかんじです。  肥薩おれんじ鉄道の駅へ戻ります。  次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編その17です。  前回の日奈久温泉駅から南下していきます。  先ほどまではずいぶんといい天気だったのにいつの間にやら曇り空。  そんな中、水俣駅に到着。  なんだか素敵な駅の予感。  とりあえずいろいろ見る前に駅スタンプを無事にゲット。  そして、外に出てみます。  駅舎の外観は結構シンプル。 駅前もシンプル。 めぼしいランチスポットはなく。。空腹を満たすことはできません。  駅前には亀の像がありました。 このあたりは亀の伝説が有名らしいです。  あきらめて駅舎内へ戻ります。  こちらも安定の水戸岡デザイン。 きれいな駅は本当に落ち着きます。  駅内にカフェがありましたが、閉店しておりました。。 ここが空いてたらなー…と強く思いましたが仕方ありません。。 どうやらこちらは今年新しいカフェが入って営業を始めているそうです。  ここはひと休みがてら待合室でのんびり。 新しくてきれいな待合室でおやつタイムです。  それでも時間を持て余したので、さらにうろうろ。 待合室内には”いわし籠”というものが。  さかなを取るための籠らしいのですが、いまいち原理がわかりません(笑)  籠の内部にはなぜかイスと机がありました。 子どもとか入ったらかわいいかもです。  そんなこんなで結構駅内を楽しんでいたら待ち時間をあっという間に消化してしまいました。 もう少し旅をつづけます。 その模様は次回へ。
2015年11月・鹿児島の旅編その16です。  前回の出水駅から肥薩おれんじ鉄道でさらに北上していきます。 途中で観光列車の”おれんじ食堂”に遭遇。 きれいな青にくぎづけです。  そして、次に下車したのは日奈久温泉駅。  温泉の最寄駅だろうということで、ちょっと楽しみに下車しましたが、結構な閑散具合。  まずは駅スタンプを押します。  とりあえず外に出てみます。  駅前には晩白柚の木が。 きれいに育っていました。  肥薩おれんじ鉄道開業の記念樹のようです。  少し歩いてみて温泉街を探してみたものの。。 10分程度歩いて見つけたのはこの小さな塔らしきものだけ。  なんだかさみしくなってきたので、駅へ戻ります。  まだ時間があったので、お手洗いに行こうと思ったら… なんと男女の区別のない場所だったようで、男性が用を足していました!! なんとも衝撃的な瞬間だったので軽い悲鳴を上げて逃げるように駅舎へかけ逃げました。。  駅員さん(?)が事務所の奥から出てこないので、やや無人状態の駅舎はさみしくてさみしくて。。 ただひたすら涙目状態でした。。  冷静さを欠いた中でヒマのつぶし方がわからなくなってしまい、いつも以上に挙動不審になりながら駅内をウロウロ。  そんな中でも癒されるくまもん大師匠。 これからも熊本を癒し続けてください。  そうこうしているうちになんとか次の列車の時間が来てひと安心。 旅をつづけます。  次回へつづく。
[ 2016/05/07 19:25 ]
乗り鉄 |
TB(-) |
CM(0)
2015年11月・鹿児島の旅編その15です。  今回は出水駅。  こちらはJR九州・九州新幹線と肥薩おれんじ鉄道が乗り入れている駅です。  そんな駅にもかかわらず、駅の周りには特に何もなく。。 というわけで、時間もないので駅まわりだけをちょろっと見て移動します。  時間がないので駅スタンプを急いで押します。  鶴の飛来地ということで大外敵に紹介されていました。  乗りたい列車が時間ぎりぎりだったため、あまり見ることができず、いそいそと車内に乗り込み次へ進みました。 次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編その14です。  前回の阿久根駅から肥薩おれんじ鉄道・出水駅へ向かいます。  高尾野駅では数分の停車時間があったのでホームでちょっぴり撮影。  ファミマラッピング車両を無事撮影。 白が貴重なんでうるさくなくていい感じです。  窓にはなにかのまつりの絵が描かれているものが貼られていました。  向こう側にはなにかのラッピング車が。 こちらも白が基調になっていてきれい。  空がきれい。 ついつい上を見上げてしまう空でした。  11月だというのにこの日は暑くて日差しが強かったです。 暑いですが、まだまだ旅をつづけます。  次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編その13です。  今回は肥薩おれんじ鉄道・阿久根駅。  まずは駅スタンプを押します。  個性豊かでかわいいスタンプ。 なかなかです。  駅がめっちゃきれいです。  九州っぽい色合いと風合いが魅力的。  安定の水戸岡デザインです。  カフェもありましたが、この日は営業していませんでした。  駅舎もかわいくていいかんじ。  ここではあまり時間がないので、外を歩くことはほとんどできませんでした。 なのでホームの中で撮影。  親切な駅員さんが列車や駅舎との2ショットを撮ってくださったり、話しかけてくださったりと素敵な時間をもらいました。  次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編その12です。 今回は肥薩おれんじ鉄道川内駅から阿久根駅へ向かいます。  JRの駅スタンプを押してからおれんじ鉄道のホームへ。  そして、肥薩おれんじ鉄道の川内駅のスタンプを押してホームに入ります。  おれんじ鉄道初乗車。わくわくです。  車内はかっこいい色合い。 乗客はほとんどいませんでした。  あまり下調べせずに乗ってしまいましたが、こんなに駅が多いとは。。  ほどなくして車窓からは海が見えてきました。  北上しながら旅をつづけます。  次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編その11です。 今回は肥薩おれんじ鉄道・川内駅です。  この駅はJRの駅とJRの駅と肥薩おれんじ鉄道の駅が供用していて、ホームもとなりあっている状況です。  列車がやってきました。  はじめて見る肥薩おれん鉄道。 車両の色合いがかわいい。  車体をじーっと眺めているうちに発車の時刻になってしまいました(笑) 肥薩おれんじ鉄道の旅スタートです。  次回へつづく。
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|