2015年11月・鹿児島の旅編その9です。
今回からは旅の2日目の模様をお送りします。

2日目のスタートは鹿児島中央駅から。

改札内には屋久杉のオブジェ?がありました。
結構さりげなく置いてあるので、ちょっとびっくり。

前日に押すタイミングを逃した駅スタンプを朝一で押します。

2日目は鹿児島本線を北上して肥薩おれんじ鉄道でスタンプ集めをしていこうと思います。

いいタイミングで電車がやって来たので、早速乗り込み、旅をスタートさせます。

ホテルでもらったコーヒーと時刻表をおともにちょっと長めの乗車時間を過ごします。

次回へつづく。
スポンサーサイト
2015年11月・鹿児島の旅編・その8です。

前回JR鹿児島駅を訪問しましたが、今回はそのつづき。
駅を出てすぐのところに市電の駅がありました。
駅名は鹿児島駅前電停というそうです。

路線がいろいろ入り組んでいて鹿児島初のわたしには全然理解できませんでした(笑)

車内を少しうろうろして発車時間を待ちます。

傘を貸してくれる?っぽい。親切です。

路面電車を楽しみたいところでしたが、日も落ちて暗くなったので鹿児島中央へ戻ります。

あっという間に鹿児島中央に到着。

夕方。車内は非常に混み合っていました。

せっかくなので、路面電車を堪能して初日の締めにします。

次回からは2日目の模様をお送りします。
つづく。
2015年11月・鹿児島の旅編・その7です。

今回は鹿児島駅です。

大きな駅かな?と思って降りてみましたが、そうでもなく。
ちょっとくらい不安な駅でした。

でも、待合室大きめで時間帯とかによってはにぎわっているのかもしれないなー。とちょっと想像。

駅スタンプを押して次へ進みます。

次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編・その6です。
今回は鹿児島中央駅から重富駅へ向かいました。

桜島を見ながら進んでいくこの路線。
観光客は目を見開いて喜んでいましたが、地元の人は何気ない景色のようで眠っていたり、スマホ見ていたりで思い想いの過ごし方をしていて不思議な空間でした。

重富駅へ到着。

眺めが良くていい雰囲気です。

駅舎も雰囲気が良くていい場所でした。

駅スタンプを…と思いましたが、駅員さんおらず。
どうやら。簡易委託駅で駅員さんのいる時間が短かったようで誰もいない状況でした。

仕方がないので、何をすることもなくホームでやり過ごします。

スタンプは空振りでしたが、車窓の景色はいいし、駅舎も素敵だったので良しとします。
また、桜島を横目に鹿児島方面へ向かいます。

次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編・その4です。

今回は日豊本線、加治木駅からです。

駅前には加治木まんじゅうのお店が。
知らなかったのですが、結構有名なもののようです。

待ち時間少なめにつき、駅スタンプだけ押して次へ。

車内が混み合っていたので、運転席をただただじっと見ているという移動時間。。

終点・鹿児島中央駅まで向かいました。

ここで一旦ホテルにチェックインして、荷物を預け、ひと休み。

ふたたび、列車に乗って旅に出ます。

次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編・その4です。

今回は錦江駅。

よし!スタンプ!と思ってあたりを見渡してみたものの…
無人駅ー。。

やばい。さみしい。こわい。
ということで、すぐに駅の中に避難。

ただ、結構列車がやって来たので、さみしさもこわさも薄れて、助かりました。

ただ、距離感が近くてなかなかこわかったです。。

そんな待ち時間を越えて、無事に乗る列車がやってくる時間になりました。
個人的にはなかなかカロリーを使った時間でした。。

次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編その3です。

今回からは日豊本線に乗り換えてスタート。
帖佐駅で下車です。

駅前はまぁまぁちゃんとしてる印象。
一部の特急列車が停まる駅のようです。

そして、免許センターの最寄駅のようです。

駅前には蒸気機関車の動輪がありました。

待合室はまずまずの広さ。

おまんじゅうもありました。
何のおまんじゅうなんだろうと思っていましたが、のちにわかりました。

駅スタンプを押します。
状態があまりよくなくてこんなかんじ。。

あまり長くない滞在時間で次へ

次回へつづく。
2015年11月・鹿児島の旅編その2です。

今回は肥薩線・隼人駅です。

駅舎は安定の水戸岡デザイン。
九州って感じです。

新しいのにレトロ感。
惹きつけられますね。

接続の時間があまりないので、スタンプを押して早々に駅の中へ。

ここで日豊本線に乗り換えです。

やっと車両が撮影できました。

まだまだ旅はつづきます。
次回へつづく。
今回から、2015年11月・鹿児島の旅編に突入いたします。
先日熊本を中心とした大地震が発生しました。
個人的なことですが、昨年は2回、今年は今のところ1回、九州に旅行に行きました。
うち1回は熊本へ行きました。
テレビで映る行ったことのある風景。
あそこ行ったなーとか、あれ食べたなー、きれいだったなー。
その記憶を持っていた風景があのようになってしまったこと。
身勝手な想いですが、非常に心が痛かったです。
被災した方々が一刻も早く安心したくらしにもどりますように。
祈るしかできませんが、願っています。
---------------------------------------------------------------------------------
11月の連休、2泊3日で鹿児島旅行に行ってきました。
なんかギラギラしている羽田からスタートです。

鹿児島空港に降り立ち、空港でのんびりすることもなく路線バスに乗り込み最初の目的地へ。
路線バスの時間がギリギリだったので駆け込み乗車でのスタートだったので、とにかくバタバタでした。
そして、最初の目的地、肥薩線・嘉例川駅。

無人駅ではあるものの、スタンプがあるということで訪問。
バスとの接続を考えると、あまり待ち時間なくスタートできそうなんで、ちょうどいいかんじでした。
駅舎は登録有形文化財ということで、非常に味のある建物でした。
しかし、バスの時間が遅れたため、スタンプだけ押して列車へ。
お弁当売りのおじさんがいて、お手伝いしてくれたり、声かけてくれたりして非常に助かりました。

何もできずに肥薩線へ乗り込みます。

こんなかんじで不安いっぱいな鹿児島旅スタートです。

次回へつづく。
2015年11月・尾久車両センターまつりと埼玉県民の日の旅編その15です。
シリーズ最終回です。

今回は春日部駅から。

この駅はアーバンパークラインと伊勢崎線が乗り入れている、このあたりでの主要駅のひとつ。

駅舎も立派だし、人もたくさんいました。

雨はすごく弱くなっていて、外に出ても問題がない程度になっていました。

春日部と言えばクレヨンしんちゃん。
しんちゃん好きなので、いろいろとゆかりの場所とかめぐってみたかったのですが、もう日が落ちていて暗いので今回は見送り。

駅スタンプを押して次へ向かいます。

伊勢崎線に乗り換えて越谷駅で下車します。

外は真っ暗なので駅の外観だけ撮って戻ります。

駅スタンプを押して帰路へ。

東武で北千住まで出て、JRに乗り換え、帰り道へ。
なんだかややこしく動き回った1日でしたが、無事完走。
おつかれさまでした。

次回からは
2015年11月・鹿児島の旅
2015年11月・元住ぶらり
2015年12月・新横でラー博
をお送りする予定です。
今後ともよろしくお願いします。