2015年9月・五日市線の旅編その2です。

五日市線、一番初めに降りた駅は東秋留駅。
あきる野市突入ですー。

なんだか閑散…。
不穏な天気も相まってちょっと寒々しく感じました。

まずは駅スタンプをもらいます。

駅のそばを少しふらつこうと出てみたものの…雨が強くなってきまして…
ちょっと駅舎を撮影して、さっさと駅内へ逆戻り。
不審な動きすぎて駅前で雨宿りしていた若い女の子に変なおばさんwと思われただろうな…って空気でした(笑)

次は秋川駅。

さきほどよりは大きい駅。
駅舎の文字が毛筆風でちょっとかっこいい。
雨は止んでました。

こちらはサマーランドの最寄駅。
いつも思いますが、サマー感が薄い場所な気が。。

ちょっとひと休みして次へ向かいます。
まずは駅スタンプ。

天候がコロコロ変わって過ごしづらい1日ですが、まだまだつづきます。
次回へつづく。
スポンサーサイト
今回からは昨年9月の五日市線の旅編にまいります。
旅に出た日は9月10日です。
--------------------------------------------------------
2015年9月10日、関東東北豪雨・鬼怒川堤防が決壊し、多くの被害がありました。
被災された方々にお見舞い申し上げます
---------------------------------------------------------
秋の18きっぷ、最終日。
1回分余ってる…
さてどこに行きましょう…
天気悪そうだし遠出は無理か…
宇都宮方面とか未開拓だし行きたいな…と前日まではぼやぼや考えていましたが、天気予報はなぜか栃木・茨城方面は雨が強そう…とのこと。
じゃあもう少し西側に行こう!と決めたのは、まだスタンプ押してない五日市線。
スタートは八王子駅から。

朝は雲行きは悪いけど、まだ雨も降らず、なおかつ寒くも暑くもない過ごしやすい天気でした。

ラッシュが過ぎて少し人が減った中で八高線に乗り換えです。

乗車中に雨が降り始めていました。
多摩川を渡るときにはこんなかんじで、なんだかちょっとこわいかんじでした。

拝島駅に到着。
ここから五日市線に乗り換えです。

次回から本格的に五日市線の旅となります。
つづく。
2015年9月・川越線の旅編その8です。
このシリーズ最終回です。
なんだか淡々とまわっていたな、と振り返ってみると思います。

今回は与野本町駅から

駅前をふらり。
生活のしやすそうな駅前。

駅スタンプを押して次へすすみます。

与野七福神なんてあるのですね。
大宮は氷川神社もあるしこのあたりを一度めぐってみるのも楽しいのかもしれません。

次は南与野駅。

まずは駅スタンプを押して

少しだけ外へ。

それからはホームですこしのんびり。

この路線は新幹線が走っているのが見られるので、過ごしやすいホームです。

埼京線30周年なんですね。
もっとむかしからあったように感じられますが、そんなもんだったのですね。

なんだかんだいろいろとあったこの1日でした。
最寄駅にもどって足を確認。
なかなかハデにやってしまったようです(笑)
スカートだったので、ほかの部分も少し出血していたりと、なかなかなものでした。。

おつかれさまでした。
次回からは
2015年9月・五日市線の旅
2015年9月・多摩モノレールの旅
2015年9月・渋谷で274cafe
をお送りする予定です。
今後ともよろしくお願いします。
2015年9月・川越線の旅編その7です。
今回は日進駅から。

駅舎がきれいで立派。
2011年より供用されているそうです。

次まであまり時間がないので駅スタンプを押して、すぐに次へ向かいました。

次は大宮駅。

ここから埼京線。
りんかい線の車両に乗り込みます。

次は北与野駅。

この駅からもさいたまスーパーアリーナ徒歩圏内です。

遠目にはそれっぽい新都心の雰囲気がかんじられる気がします。
外は晴れてきました。
よかったよかった。

駅スタンプはなぜか逆さま(笑)

次回へつづく。
2015年9月・川越線の旅編その6です。
今回は南古谷駅から。

足を負傷し、川越までは…と思って川越までめぐってきましたが、思ったより行ける気がする(?)という謎の自信がわいてきて旅を続行しました。

雨が止んだのが影響していたように感じます。
やっぱり晴れが一番好きです。

無事に駅スタンプを押して次へすすみます。

次は指扇駅。
”さしおうぎ”と読みます。

まずは駅スタンプ。

駅舎がとにかく立派。

バルコニーまであって…いいかんじです。

ロータリーもきれいに整備されています。

まだまだいきます。

次は西大宮駅。

この駅は2009年に開業した比較的新しい駅だそうですが、あんまり新しい感は感じませんでした。

あ。でも、駅舎を見ると新しいのか、と思えます。

駅スタンプを押します。

あー…つぶれてしまった…。。

次回へつづく。
2015年9月・川越線の旅編その5です。
今回は西川越駅から。

川越のとなり駅なのになんだかのどかで、ちょっと面くらいました。
が、雰囲気は結構よかったです。

川越水上公園の最寄りのようです。
案内板ではコバトンがエンジョイしてます。

駅スタンプゲットで次へ。

次は川越。

JRの川越駅ははじめてな気がします。

やはり観光の街ってかんじですね。

駅スタンプ。
川越らしさ満載のデザインです。

東武の川越駅へ。

次回へつづく。
2015年9月・川越線の旅編その4です。

今回は武蔵高萩駅から。

駅スタンプをゲット。

順調に進んでいるこの旅でしたが、この駅で個人的事件が起こりました(泣)
駅舎を撮ろうと階段を降りているときにこの写真を撮りました。
丸味屋のふりかけかわいいなー・・・と看板を見ながら階段を降りていたら…

すべって転んで階段をすべり落ちてしまうという(笑)子供のころ以来の派手な転びをしてしまいました。。
たまたま通りすがった若い女の子に「大丈夫ですか?」とたずねられましたが、あまりのはずかしさに「すみませんっっ!!」となぞの返答をしてそそくさとその場を離れてしまいました(汗)
自分の小ささを知りました…と脳内にモンパチ流れてしまうこのかんじ。。
足を痛めたようで、少し引きずりながら駅舎を1枚。

大勝軒はあの大勝軒だろうか…。
確かめる気力体力なく…遠目から眺めてました。

帰りたい…でも場所が中途半端すぎる…とりあえず川越までは行ってみようということで…
半泣きで次へ。
次は笠幡駅。

駅スタンプをゲットです。

雨も降ってるし、足痛いので駅内でまったり。

的場駅

遅延などの影響で、次の電車がすぐに来たので、滞在時間はほぼなし。

まだまだがんばります。

次回へつづく。
2015年9月・川越線の旅 その3です。

今回は八高線・毛呂駅からです。

ここでは数分の停車時間で駅スタンプのみゲット。
次へすすみます。

次は越生駅。
ここは東武との接続があります。

というわけで、東武の車両に遭遇。

少し前に来たばかりだし…あまり何もないところなので特別何も見ることなく駅内で休憩。
駅スタンプだけもらってゆっくりまったりしていました。

時間的に八高線はこの辺にしといていい加減この日の本題、川越線に乗りたい。。
ということで、高麗川駅に逆戻り。

川越線に乗り換えです。

次回へつづく。
2015年9月・川越線の旅 その2です。
今回は東飯能駅から。

西武とJRが乗り入れているこの駅。
駅ビルもあったし、なかなか栄えていていいところっぽかったです。

駅舎も立派。

バスターミナルにはこんなもの。
どうやら飯能を舞台にしたアニメのようです。
”あの花”みたいだってことかなー?

駅スタンプをゲットして次へすすみます。

次は高麗川駅。
”こまがわ”。
なかなか読めるようになるまで時間がかかりました(笑)

ここから北は非電化区間になります。

乗り換えですが、、しばらく停車ということで、駅の外へ。

そして、駅スタンプを。
ここはヒガンバナで有名ですよね。
シーズン少し前なので静かでした。

車内に入って少し撮影。

ここからはワンマン区間になるようです。

しばらくの待ち時間を経て、出発です。

次回へつづく。
今回からは2015年9月・川越線の旅編スタートです。
18きっぷでスタンプあつめ、どこに行こうか…悩んだ結果今回のチョイスは川越線に決定。
ついでに八高線とか埼玉方面もろもろスタンプ集めをしようと
というわけで、今回のスタートは八王子駅から。

ここから八高線に乗ります。

ついでなので、八高線でスタンプ押してないところに立ち寄ろうと思います。

そして降りたのは金子駅。

雨が降ってきました。

駅舎はとってもシンプルでモノトーンなかんじ。

お茶の生産地として有名なようで…
さんぽではなく”茶んぽ”って(笑)

さくらの季節にはとてもきれいな風景になるそうです。
そう遠い場所ではないので、いつか行ってみたいと思います。

駅スタンプをゲットして次へすすみます。

旅ははじまったばかり。
まだまだつづきます。

次回へつづく。