2015年7月・熊本の旅 その15です。 2日目最終回はふたたびの熊本駅です。  熊本駅に着いたのは夕方、ということでいろいろな列車が到着しそうな気配がある時間帯でした。 まずは肥薩おれんじ鉄道の車両が。  スーパーおれんじとしてここまで来ていたようです。 この時はありがたがってテンション高めにいましたが、数か月後また乗ることになろうとは知る由もありませんでしたw  つぎに目にしたのは”A列車で行こう”  あたまの中ではあの音楽が自動的に鳴り、ちょっとジャジーな気持ちでこの列車をながめながら撮影。  側面もかっこいい。 色のコントラストが好き。 JR九州ってかんじだなー。(適当感)  ロゴマークもかっこいい。  熊本もまた行きたいし、この列車にも乗りたいし…気持ちは九州に向きがちな2015年下半期。 2016年もその気持ちは継続中です。  そうこうしているうちに、ホームの向かい側に”SL人吉”が。  やっぱりSLって存在感ありますね。 実際に運行している姿を見るとなおさら思います。  側面には人いっぱい(笑)かわいい。  車内はかっこいい。 乗ってみたいなー。 乗りたいのが多すぎてわけわからなくなりかけです(笑)  この2つの列車が到着したということで、ホームは人多めでにぎわっていました。  結構タイトに動いたつもりで、スタンプをより多く集めるだけの旅になるかな?と思っていた熊本旅2日目ですが、なかなか充実度の高いものになったような気がします。 (実際暑くて体ヘロヘロでしたが(笑))  次回からは熊本旅行最終日の模様をお送りします。  次回へつづく。
スポンサーサイト
2015年7月・熊本の旅 その14です。 今回は木葉駅。  ホームが広い! 新幹線が通る前は、待避に使われていたそうです。  なんだか小ぎれいな駅。 期待値が上がります。  駅舎内には”交流サロン”なるものが。 しかし、交流の様子はなく静かで誰もいませんでした。  またまた西南戦争のことが記されていました。 勉強しよう…。  !!  なんとかわいいっっ。 木葉猿という熊本の工芸品だそうです。  悪病や災難除け、子孫繁栄などのお守りとしてあるそうで、おみやげにも用いられることもあるもののようです。 さまざまなポーズをしていて、見飽きないので個人的には非常に好みです。  駅スタンプも木葉猿。 このスタンプかわいいなー。 この沿線は駅スタンプがけっこうかわいくて、いい収穫でした。  この旅、ざっくりとですが、玉名まで行けたらと考えていましたが、タイムオーバーにより熊本駅に戻ります。 熊本方面行きの電車がやって来たので、それに乗り込み熊本駅へ向かいます。  次回へつづく。
2015年7月・熊本の旅 その13です。 今回は植木駅から。  早速駅スタンプを…と思ったら。 2015年3月より無人駅に…とのこと。 スタンプないじゃん(笑) ということで手持無沙汰。。  駅名標の横にあるあのスイカのイラストのやつがスタンプのデザインなんだろう。 かわいいのので押してみたかった。 一足遅かったようだ。  ”田原坂の戦い”というものの説明書きが書いてありましたが、ゆかりの場所っぽい。 幕末の歴史はまったくわからないので…ありがたみを感じることができず(汗 旅をしていくうえで歴史を知らないと、おもしろみが半減してしまうと少し前に感じ、少しずつ勉強中のさなかです。 江戸中期は好きでやたら知ってるのと、やはり三国志に目が行ってしまうので他の歴史はからっきしです(笑) 特に幕末にはまったく興味がなく、なにも知りませんでしたが、最近、西郷さんがどこの人かをやっと覚えました(笑)  鉄道旅をしていくうえで、家族にお願いされていることはいくつかあります。 その中のひとつは、ひとりで無人駅に行ってはいけない。 とあります。(細かい例外あり) が、リサーチ不足で禁を破ることとなってしまいました。 ごめんなさい。  あまり待ち時間なく次の電車が来たので次へ向かいます。  次回へつづく。
2015年7月・熊本の旅 その12です。 今回は熊本電鉄・北熊本駅を出てふたたび上熊本駅に戻ります。  かえりもこの車両。 この座りごこちは慣れていたせいか、とても快適でした。  上熊本駅に到着し、次に向かったのは熊本市電。  低床車両が来ていました。  乗りたいところですが、ここはスルー。 停留場で撮影。  車庫がちょっと行ったところにあるっぽいので、行こうかと思いましたが、暑さに負けてスルー。。 今度来ることがあればきちんと時間を取ってゆっくり行きたいです。  気を取り直してふたたびJRにもどります。 JRの上熊本駅から北上しようと思います。 ということで、向かったのは崇城大学前駅。 ”そうじょうだいがくまえ”と読みます。  道路と新幹線に囲まれただけの、びっくりするくらいなにもない駅。 駅がちっちゃいから、ビュンビュン感つよくてちょっとこわかったです。。  駅名に大学があるから、きっと大学がどこかにあるはず…とあたりを見渡したら…あった!? あれかしら?  と、ビミョーにちょろちょろして、駅に戻り、駅スタンプをゲットします。 ルネッサンス。ルネッサンス? 絵柄もなかなか昭和風でちょっと気になるスタンプ絵柄です(笑)  次回へつづく。
2015年7月・熊本の旅 その11です。 今回は熊本電鉄上熊本駅。  熊本電鉄 藤崎線と菊池線が乗り入れている熊本電鉄では中心になるような駅のようで、結構人が乗降していました。  行き交う電車をしばし見送りつつ撮影。  どこまでも登場するくまもんさん。  この駅には詰所、車両基地があって、遠目に魅力的なものが見えます。  あ。青ガエルさん。 この時は運行がなかった模様。  まもなく引退との事。 とりあえず、目にすることができてよかったです。  駅。かわいい。 なぜいるのだ、ケロリン。  駅長さんでしたか。 コロちゃん。  そして主のように鎮座するくまもんさん。 さすがです。  まずはスタンプ。 スタンプ台にはくまもんさんのはがき。 こちらにスタンプ押せますよ的なものでした。  スタンプは横長。 そしてケロちゃんとくまモンさん。 かわいい。かわいすぎる。 ケロロ大好きで大好きで…感激。 前にケロロ電車というのが走っていたからっぽいです。  こちらもかわいい。 このシリーズでもっとスタンプあったらいいのに。  そして暑さに負けてマックに逃げ込む。 ごはん食べてなかったので、助かりました(笑)  少し復活したので駅に戻ります。  駅内は白が基調でガチガチの夏空に映えてました。 この雰囲気は好き。  まだ時間があったので、少しホームをふらり。  やっぱ夏空きれいだな。 この青は吸い込まれる。  地元にお住まいであろうご婦人たちの世間話をBGMにただただ上を見ていました。 うっかり時間を忘れかけながら。  次回へつづく。
2015年7月・熊本の旅 その10です。 今回は上熊本駅。  降りた瞬間から、ここはもしや栄えているところか!?というのをかぎ取りました。 あまりいなかっぽいところという場所に居心地の良さを感じない人間としては、やっと安らげる場所を見つけたというかなんというか…。。  もうちょっとゆっくりしててもよかったものの、学生たちがわらついててウザめだったのでホームから退散。  そして駅スタンプ。  駅内は予想通りきれい。 JR九州のイメージそのものの装飾。  駅の外観もきれい。 せっかくなので、なにか食べたいなー、と辺りを見回しましたが、なにもなく。。 期待外れ。。  あきらめて次の目的地、熊本電鉄へ。  JRの駅とは大違いのレトロ感!! そして無人駅。 正直面くらいました。。  ちょい乗りしていこうと思いますが、ホームが狭いので、居場所もなく…電車が来るまで周りをうろついて時間をつぶし、電車が来次第すぐに乗り込みました。  あれ?なんかこの車両めずらしい感がない!?と思ってひと休み後に車内を見たら、これは銀座線ではありませぬか! こんなところで会えるなんて。  お。これもなつかしい。  あ。 でもちゃんとカスタマイズされてる。  たまにこういう車両に乗ることがありますが、いつもわけわかんなくなる(ばかもの)ので、じっくり読んでしまいます(笑)。 で、今回もまたわかんなくなってまん中へんにすわってしまうという謎行動ぶり(笑)  そんなこんなで出発です。  次回へつづく。
2015年7月・熊本の旅 その9です。 今回は新八代駅から。  まずは駅スタンプを。 ばんぺいゆ。 食べ損ねたなー。  この駅は新幹線の駅舎もあります。 おなじJRなのに駅舎が2つというふしぎなかんじ。  新幹線ホームはきれいで、いかにも新幹線のホームってかんじ。  なんだか魅力的なものがそばにあるようですが… あまり時間がないので立ち寄れず。  在来線の駅に戻って旅を再開します。  熊本駅を経て、次へ向かうは…  次回へつづく。
年始早々、なかなかヘビーな火傷を負ってしまい通院の日々です。 ストレス解消のお風呂タイムもままならず、ストレスがたまっていく一方。 外出もままならず、お正月に日帰り旅をして以来、まともに外出しておりません。 火傷は全治3か月以上だそうで…1月どころか2月も鉄道旅は難しそうです(泣) ついでにこの寒さで風邪まで引いてしまってーーー。。 踏んだり蹴ったりの2016年をすごしております。 さて。2015年7月・熊本の旅 その8です。 今回は有佐駅。  人もいなくて、さみしいかんじがしました。  あれ?なんだか車体も。  と思ったら駅の外観はとってもきれい。  待合もきれい。 熊本らしく、い草全開ですね。  暑い中だったのですが、いやされました。  スタンプをゲットして次へ向かいます。  次回へつづく。
2015年7月・熊本の旅 その7です。 今回は八代駅へ。  車内は座席が満杯。 せっかくなので先頭車両で景色をのんびり眺めていました。  そして八代駅で下車。  ここは肥薩線の起点でもあります。  改札口で駅スタンプをゲットします。  外へ出てすこしふらり。 しかし、暑いので断念。  JRと隣り合って、肥薩おれんじ鉄道の駅舎があります。  こちらでもスタンプをもらいました。  時間もあったし、暑くてたまらなかったので、ファミマフラッペを。 ナイスタイミング。いやされました。 が…のちにこれがアダとなり、夜にはおなかを壊しましたとさ(笑)  そろそろ改札内へ。  本当に天気がいい。 この日はみどりにかこまれている道のりが多いので、本当に目にやさしい。  肥薩おれんじ鉄道とJRはつながってました。  ふたたび旅をつづけます。  次回へつづく。
2015年7月・熊本の旅 その6です。 今回は鹿児島本線・松橋駅から。  ”まつはし”じゃないんですね。 ”まつばせ”。 ばせ。橋がばせ。 駅の住所が”熊本県宇城市不知火町御領”って。 なんか強そう。 というなんかフックがいっぱいなこの駅。  しかも工事中。 平成29年3月に橋上駅になるそうです。  でも、短い滞在時間で次へ向かいます。  次は宇土駅。 こちらも読みに注意で”うと”。 ”ど”とにごらないようです。  駅舎が立派。 なかなか圧倒されました。  なんだろう、うと餅。 調べてみましたが、かなりおいしそうなもの。 あんこ入りの一口もちみたいです。 せっかくだから買えばよかったー。  さすが熊本。ここにもいます。  駅スタンプをゲットして次へすすみます。  次回へつづく。
| HOME |
次ページ ≫
|