2015年5月・東武 栃木・群馬の旅 その17です。 今回は最終回。 帰り道。 北千住から浅草に向かいます。 日が暮れてきました。  東向島駅を通過して…  曳舟で少し停車。 ふたたび発車します。  スカイツリーがこんな間近に見えました。 スカイツリー結構好き。 というよりソラマチに結構行ってばかりいる(笑) また行きたいなー。  そして、浅草駅に到着。 なかなか頑張った東武の旅。 せっかくなので駅で少し撮影。  浅草と言えば、このせまーーいホーム。 相変わらずだけど、注意喚起は続々とグレードアップしてますね。  乗ってきた電車の行先票が回転し始めたので撮影。  これ、すごい好きなんです。 この時間。  次に見つけたのは6050系  さっき乗ってきた10030型とのツーショット。  そして、次に見つけたのは100系。  特急ホームには特急券がないと入れないっぽかったのでここまで。  しかし、このあと300型がやってきたのでこの場は足止め。  こちらも行先票が回転してたので撮影。  やっぱりこの時間はいやされる(笑)  浅草駅を堪能したので、そろそろ帰ります。  おつかれさまでした。  東武 栃木・群馬の旅編終了です。 ながらくのおつきあいありがとうございます! 次回からは 2015年5月・箱根登山鉄道の旅 2015年5月・大宮鉄道フェア 2015年6月・西武線の旅 をお送りする予定です。 今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト
2015年5月・東武 栃木・群馬の旅 その16です。 前回、田沼駅付近をぶらぶらしました。 そこから駅に戻ってふたたび電車に乗ります。  さて、ここから次はどこに行こう。 と、またもノープラン。  川をこえて…  あれ?もうそこそこな時間になってないか?と、ふと思う。  よし!帰ろうということでここから帰りモードに気持ちをシフト。 とりあえず館林まで一直線に向かいました。  佐野線から伊勢崎線に乗り換え。  やって来たのは10030型? このへんの車両を見ると、ぼちぼち家に帰れるかも…という気持ちになってきます。  ここから伊勢崎線に乗って、がっつり爆睡していたら、あっという間に北千住。 車内が混み合っていると、何もやる気にならなくて眠くなってしまいます。。  ちょっときれいになった北千住駅。 せっかくなのでちょっとうろうろ。  飲食店が増えたかんじ。 少し明るくなったような気もします。  連絡通路の柱がスカイツリーを思わせるようなデザインに。 昔はよく通っていた道なので、ちょっと変わってしまってさみしい。  小腹がすいたので、ドトールでひとやすみ。 シュークリームがなにげにおいしい。  ひと息ついたところで、ふたたびスカイツリーラインに乗って帰宅の途へ。  次回へつづく。
2015年5月・東武 栃木・群馬の旅 その15です。  東武佐野線に乗って降りる駅を迷っていましたが、下車したのは田沼駅。  なぜ?と言われるとなぜ?なんですが、なんとなくの下車。  次の電車まで少し時間があるので、駅の外をぶらり。  日本列島中心の町の碑が駅前にあるらしいのですが、撮り忘れ。 これは違うっぽいです。。  少し歩くとお寺が。  新緑に癒されました。  その先にもう少し歩くと神社が。  結構立派でびっくり。  一瓶塚稲荷神社という名前だそう。  おまいりして神社をあとにしました。 暑い日だったけれどもなんか涼やかな気持ちになれた時間でした。  駅に戻り際、線路をのんびりとながめてました。  踏切から線路を眺めるの好きなんです。  その後、駅に戻りました。  駅舎からホームに出るには地下の道を通っていきます。 夜は怖そう。。  地下道にはおまつりの告知ポスターが。 館林かー。おもしろそう。  東部博物館… まだ行ってない… いつでも行かれると思っているところって、なかなか行かない不思議…。  ホームに出ると、なぜか晴れているのに電気がついていました。  次回へつづく。
2015年5月・東武 栃木・群馬の旅 その14です。 今回は東武小泉線西小泉駅。  小泉線終着駅です。 むかしは仙石河岸線というのがあってまだ先に線路がつづいていたようですが、今は廃止されてここが終点らしい。  折り返しの電車に乗りたいのでさくさくと駅内を撮影。  屋根が低めなのがちょっと気になる。。  改札付近にはこんなのが。  こんなのも。 ここ大泉町は日本のブラジルタウンと呼ばれる場所。 なにやらブラジルの方がたくさんお住まいとの事。  街もなかなか独特の雰囲気で気になっていたのですが、今回はスルーしてしまいました。 そこまで遠くない場所にあるので、またいつか。ということにしておきます。  外に出て駅舎を撮影。 けっこう立派。  そうこうしているうちに電車の時間ということで、改札の中に入り乗車。  さて、どこに行こう。 フリーきっぷエリアの駅スタンプは全部集めたし、でも帰るにはちょっと早いような時間だし… 東小泉駅から館林駅方面にとりあえず向かいました。  館林でさらに乗り換えて前日にも乗った東武佐野線に乗り換え。  前日同様佐野駅での少し長い停車時間を経て…。  さて、どこに行こう。 まだ決まらないわたしでした。  次回へつづく。
2015年5月・東武 栃木・群馬の旅 その13です。 前回赤城駅に行きましたが、ここから東小泉駅に向かいます。  桐生線は一部を除き小泉線の東小泉まで行くそうです。 というわけで、太田駅を抜けて竜舞駅を通過。  東小泉駅に到着。  次に電車が来るのがすぐなのでホームで待機。 なかなかレトロなホームです。 駅舎もレトロだったのだろうか。  ホームの向かいに西小泉行の電車がやってきました。  このまま西小泉へ向かいます。  次回へつづく。
2015年5月・東武 栃木・群馬の旅 その12です。 今回は東武桐生線、赤城駅。 東武桐生線の終着駅です。  そして、上毛電気鉄道との接続もある駅です。  まずは駅スタンプをゲット。  東武と上毛それぞれに駅スタンプがありました。  駅の外へ出てみます。  赤城駅の上に「おおまま」の文字。 なんだろう…と調べてみましたが、とりあえずわかったことは、この駅の住所が大間々町にあるということと、以前の駅名が新大間々駅だったということ。 そのへんのどこかの由来でこの文字が入っているのだろうか、と勝手に予想。  ここは群馬県みどり市。  駅は立派なのにまわりに何もないし、折り返しの電車に乗りたかったので早々に引きあげ。  駅の中を少し見て回ります。  ゴールデンウィークだったのでこいのぼりもありました。 窓が大きくて空もよく見えたので見栄えがよかったです。  待合室も日差しが入ってきて気持ちよさそう。 ここでもう1本待ってもよかったかも…。 いや…さすがに待ち時間長そうだからできればパスだな…。  五月晴れのこの日には最高でした。  さて。 駅にはこのむすめもおりました。 おそうじがんばっている模様です。  と、ホームに入る前に出発する上毛の車両を見送りに行きました。 いつかゆっくり乗りに行きたいです。 来年くらいには行きたい…実現するだろうか。。  そんなことボヤボヤと考えながら、やってきた東武桐生線に乗って次へ進みます。  次回へつづく。
2015年5月・東武 栃木・群馬の旅その11です。  今回は相老駅からです。  東武線のホームに並列してわたらせ渓谷鉄道のホームがあります。  連絡する跨線橋からわたらせ渓谷鉄道の車体がよく見えます。  改札側にあるわたらせ渓谷鉄道のホームにはぐんまちゃんとわたらせ渓谷鉄道が2ショット。  駅スタンプをゲットして駅の外に出てみます。 東武のスタンプはなく、わたらせ渓谷鉄道の駅スタンプのみです。  大間々駅のスタンプもこちらにありました。  駅舎は長くて大きくシンプルなものでした。  何もなさそうなので、待合場でのんびり。  この日は暑かったのでなかなかがんばってウロウロするのも大変だったので、こういう時間はしあわせ。  地元の方が駅員さんとお話ししにいらしてました。 いろいろな駅をめぐっていますが、たまにこういう光景に出くわします。 こういうのすごい癒されます。  この日は祝日。 臨時のトロッコの運行日ですが、昼前のこの時間余裕の満席でした。 前日あらかじめとっておけばよかった。。 (前日でもあったのかどうかは未確認)  まったりとした時間をしばらく過ごしましたが、もうすぐ電車の時間。 ホームに戻ります。  ふたたびの東武桐生線。  来た電車に乗りましたが、りょうもうが通過するのを待っての発車。 しばしの停車です。  次回へつづく。
2015年5月・東武 栃木・群馬の旅 その10です。  今回は太田駅。 前回の足利市駅から少し戻りました。  まずは駅スタンプをもらい、あまり時間がないので早々に乗り換え。  東武桐生線に乗り換えです。  ここでは東武佐野線同様8000形ワンマン運転対応編成でした。  少し車内を見回り終わったころ、電車は出発。 赤城方面に向かいます。  治良門橋駅を通過し…  阿左美駅も通過…  新桐生駅を通過し…  相老駅で下車です。 この駅では少し長居しようと思います。  次回へつづく。
2015年5月・東武 栃木・群馬の旅 その9です。 今回は東武伊勢崎線で伊勢崎駅から足利市駅に向かいます。  足利市駅。 前日に訪問した佐野市駅もそうですし、アーバンーパークライン野田市駅もありますし、東武は「市」がつく駅名が目につく印象。  降りてみると…人がいっぱい。 連休中とはいえ、この駅は栄えている地なのか?ともろもろ考えながら、駅にあるいろいろなものを見てみました。  足利学校。  あしかがフラワーパーク。 これか。混雑の原因は。  藤の花が見ごろのようでした。  駅舎はシンプル。 駅前にいると、フラワーパークに行く人だと間違えられて「バスはこちらです」と何度も言われてしまうので、さっさと退散(笑)  駅の中にはきれいな花が。 藤の花?ですか  りょうもう(?)スカイツリートレイン(?)の模型もありました。 スカイツリートレイン見たことないので、いつかは見てみたいし、乗ってみたいです。  つばめもいました。 さわがしくてゆっくりできないだろうに。  駅スタンプをゲットして次に進みます。  次回へつづく。
2015年5月・東武 栃木・群馬の旅 その8です。 今回から2日目の模様に入ります。 2日目のはじまりは高崎駅から。  この日も連休中で、高崎駅は人でいっぱい。 その中でしたが、乗りたい電車の時間まで少し時間があったので、列車を撮影。  八高線。 近々行きたいとぼんやり思ってました。 先日行けたので、いつか記事にします。  さて、乗る電車がやってきました。  乗ったはいいが、前橋どまり。  しばらくの待ち時間をホームで過ごします。  同業とおぼしき方々が活動中でした。  こうして時間をつぶし、ふたたび両毛線に乗り、向かった先は伊勢崎駅。 2日目の東武線の旅をはじめます。  前日下車し、駅スタンプもゲット済みなので、このまま乗り換えて次へ向かいます。  次回へつづく。
| HOME |
次ページ ≫
|