2015年3月・神戸の旅 その5です。
今回はポートライナー三宮駅からスタートです。

車両をひととおり見てから、先頭の座席に座りました。

新交通。
やはりほかの新交通に似ている車窓からの景色です。

下車したのは南公園駅

IKEA前という副駅名があるので、IKEAっぽい壁面もありました。

のりこし精算機にはなぞのロボットが描かれています。
調べてみましたが何者だかわからず(笑)

次回は改札を出てぶらぶらします。
次回へつづく。

今回の乗り鉄のおともの1曲。
スピッツ 「春の歌」
スポンサーサイト
2015年3月・神戸の旅 その4~地下鉄新神戸駅-三宮駅~
今回はJR三ノ宮駅のほうにやってきました。

ずいぶん大きくて立派な駅!
と思ったらこの辺では主要駅だったみたいで…
うとすぎて家族にあきれられてしまいました。。

今回はポートライナーに乗車です。

1日乗車券で出発です!

ポートライナーは正確には神戸新交通ポートアイランド線というそうです。

三宮駅から中公園駅、市民広場駅-神戸空港駅に向かう路線と、市民広場駅から分岐して北埠頭駅を経て中公園駅に向かう路線があるので結構難解。

路線図を見ながらうなっていたら車両がやってきました。
いざ乗車です!!

次回へつづく。
今回の乗り鉄のおともの1曲。
桜井和寿×GAKU-MC「春の歌」
2015年3月・神戸の旅 その3です。
JR新神戸駅を出て少し歩き地下鉄新神戸駅に向かいます。

電車が来てしまったのでそそくさと乗車。
そのまま三宮で下車です。

はじめて見る神戸市交通局の車両。
ひたすらめずらしそうにキョロキョロしながら撮影。

西神中央…
せいしんちゅうおうと読むそうです。
読めないー。。

乗ってきたのは西神・山手線という線らしく、少し歩いたところにある三宮・花時計前という駅で湾岸線に乗り換えができるということが現地について初めてわかりました。

新神戸、三宮と順調にスタンプをゲットです。

やはり関西はエスカレーターが右。
なじめないよー。

地上にあがると立派な街が。
神戸!ってかんじ?
ホテルにチェックインし、ふたたび出かけます。

次回へつづく。
今回の乗り鉄のおともの1曲。
ASIAN KUNG-FU GENERATION 『君という花』
あーアジカンはやっぱりこの曲だー。
と個人的に思います。
他も大好きなんだけど、結局ここに帰ってしまいます。。
先日無事に旅行から帰ってきました。
台風直撃の懸念がありましたが、なんとか無事に帰ってこれて今日に至ります。
さて。2015年3月・神戸の旅 その2です。
今回は新神戸到着の様子から。

乗ってきた新幹線を見送り、ホームをうろうろ。

お弁当屋さん。
ひっぱりだこ弁当気になるー

時計がレトロ風のデザインで個性的。

次に九州新幹線がやってきました。

もう1本見送って…

ホームを出ます。

ホームを出たら早速スタンプ。

ガンライザーに出迎えられ、さらに旅を続けます。

次回へつづく。
今回の乗り鉄のおともの1曲。
Hysteric Blue「春~spring~」
2015年春・神戸の旅編に突入です。
前シリーズ以上の長丁場になりそうですが、ぜひともお付き合いいただけますとありがたいです。
今年の3月、3泊4日の神戸旅行に行ってまいりました。
初日と最終日は家の者と一緒で2,3日目は単独行動という行程。
初の神戸なので下調べちんぷんかんぷんな中の旅行でした。。
が、それなりに頑張ってきました!!(つもり)
行きは新横浜から東海道新幹線で出発。
朝兼昼ごはんは車内で駅弁。
今回は好物の崎陽軒チャーハン弁当ー!!
安定のおいしさ!!

お連れ様も崎陽軒。
中華弁当です。

この日は富士山がよく見えました。
結構富士山見える率高いほうなんで珍しくなかったりするのが現実だったりですが(笑)

少し帽子かぶってる。
かわいい。

食後、うとうとしつつ過ごしていると名古屋か大阪辺りで貨物の基地を発見でなんとなく撮影。

洋服かけの新たな利用方法を編み出し(笑)
行きの新幹線の移動は終了。

新神戸に到着です。

まだまだつづく。
今回の乗り鉄のおともの1曲。
aiko『桜の時』
季節はがっつり夏になってきましたが、相変わらず季節外れのこのブログ。
春の模様をまだまだお送りします。
2015年春・群馬旅編その15です。
ついにこのシリーズも最終回。
ちょっと長くなったこのシリーズも締められます。
今回は高崎から帰宅前にホームをうろうろ…の模様です。
ごはんを食べおわり、駅前で福引をやってたんで並んで挑戦。
結果は散々でしたが…粗品がSLのプリントがされたティッシュということで案外うれしかった結果に。

おみやげを買って…そろそろ帰ろうか、ということで改札内に。
この日は北陸新幹線がデビューということで新幹線のところの表示にははくたかが。

他にも高崎駅のホームをもう少しだけ見て回ります。
まずは上越線。

この電車を撮影していたら…
どうやらDL碓井がやってくるっぽいことにギリギリで気づいてしまいました
(チェックしてなかった件…)
ということで、ダッシュでDLが来るホームまで爆走。。
ゼーゼーしながらホームにいる不審な人と化していました(笑)

そうして到着したころにはもう去り際…。
ああああああ。。

さよなら。。

そんなこんなでへこみつつ帰路へ。
帰りも上野東京ラインで横浜まで一直線。

帰ってからはおみやげに買っといた峠の力餅を食べて休みました。
ひさびさのゆるり旅だったのでいろいろとゆっくり見れて楽しかったです。

おつかれさまでした。
-----------------------------
このシリーズは終了。
次回からは
2015年3月・神戸の旅編
2015年4月・芝山線の旅編と続く予定です。
ぜひともお付き合いいただけるとありがたいです。
2015年春・群馬旅編その14です。
今回は上州富岡駅から高崎駅に戻ります。

帰りの電車はシンプルな車両。

のんびり乗車しながら無事高崎に到着。

高崎でも世界遺産のポスターが。
群馬いいとこなんでもっと観光客が増えるといいのに…と個人的は思います。

帰るにはまだ早いので高崎駅周辺をぶらり。
高崎市役所。
結構な立派さ。

群馬シンフォニーホール。
この日はなにかイベントがあったようです。

高崎城址。
小さいながらきれいでかっこいいです。

季節柄、梅がきれいに咲いていてさらにきれいさが際立っていました。

そうして高崎の街を歩いていたら結構疲れたのでごはん。
初日にも行った「群馬の台所」で群馬名物「おっきりこみ」を。
みそ味のうどんはほんとにほんとにおいしかったです!!
この北関東な味…大好きなんですよねー。

旅も終盤です。
が、次回へつづく。
今回の乗り鉄のおともの1曲。
Mr.Children「声」
2015年春・群馬旅編その13です。
今回は富岡製糸場から上州富岡駅に戻るところからお送りします。

製糸場から歩いてる途中で少し食べ歩き。
まずはみそこんにゃく。
群馬はやっぱりこんにゃくですねー。

次はホルモン揚げ。
上州富岡名物らしい。
今回初めて知って食べてみました。
ホルモン臭さはなくて、おやつ感覚で食べられるものでした。

そんなかんじでぶらぶらしながら上州富岡駅に到着。
なんだかんだ結構満喫できました。

ホームに向かうとこんな車両が。

雪見だいふくのラッピング車!!

これはかわいいなぁ…。
雪見だいふく好きなんで食べたくもなってしまいます(笑)

「ふく」がつく駅。
上州福島駅があるため雪見だいふくとのコラボがされているそうです。
こういうのは楽しいので大歓迎ですね。

次回へつづく。
Mr.Children「Marshmallow day」
たのしい気持ちの時にはこれですね。
ライブだと踊り狂ってしまいます(笑)
明日からちょっと長めの旅に出かけます。
その仕度でてんてこ舞いの本日です。
それよりなにより台風が心配です。。
さて、今回は2015年春・群馬旅編その12です。
今回は前回に引き続き富岡製糸場の様子をお送りします。

展示の建物以外にもいろいろな建物がありました。

…が、中に入れるところは少なく…。。
どうやら今年の4月から展示エリアが拡大する模様。
それに伴って入館料も上がるようです。
繰糸工場には入れたので見学。

すごい寒々しい室内での女性の作業。
いかに過酷だったか…と感じました。

母も興味津々の模様。

まだまだいろいろと建物がありました。

でも、この時はまだ開発途中…ってかんじでちょっと物足りなかったのが正直な感想。

もう1度整理されてから行くのもありかな…とか思いながら富岡製糸場をあとにしました。

次回へつづく。

今回の乗り鉄のおともの1曲。
Mr.Children「常套句」
2015年春・群馬旅編その11です。
今回は富岡製糸場の様子をお送りします。

3月の日曜日、世界遺産に登録されてあまり月日が経っていない富岡製糸場は観光客でいっぱいでした。

中はかなりいろいろな展示があってすごく興味深かったです。

昔使っていた器具などの展示もされていました。

すべてのものに年季が入っていて歴史を感じます。

まだまだ中を見学します。

次回へつづく。
今回の乗り鉄のおともの1曲。
Mr.Children「彩り」
まさにこういった仕事が日本を支えてきたといってもいいくらい。
昔の日本の成長を垣間見れる場所でした。