2020年9月。
新横浜をぶらりとした1日の模様のつづきです。
シャンドブレを出て、本来の目的である通院。
病院・薬局を終えて家族と合流~
夕食タイムです。
キュービックプラザにある天一の天丼
(家族はかき揚げ丼)
銀座の名店の天丼が新横浜で食べられる。
いい時代です。
味は言わずもがな。
近場であれこれ買い込んで、帰宅の途につきました。
おつかれさまでした。
ここからはおまけ編。
この日買ったものをご紹介~
キュービックにて、船橋屋が催事で入っていたのでくず餅と豆かんを購入
豆かんは黒みつ・白みつとチョイスできるので、白みつにしてみました。
黒みつよりあっさりめで甘々苦手なわたしとしてはこちらの方が好み。
豆かんは大好物なので、、非常に美味しくいただきました。
ヤマザキデイリーストア
ダブルハンバーグパン(デミグラスソース)
ちょっとなつかしい、チープなようでリッチでもない、、
こんな味が恋しくなる時もある。
そんな時にはこんなパンが美味しいかったりするですよ。
おなじくデイリーヤマザキのフレンチトースト(ハムチーズ)
昨今のジュワっとした食感のフレンチトーストとは程遠いレトロ感。
たまに味わいたいパンですねー。
春華堂
大地のパイ(パイナップル)
うなぎパイでおなじみ春華堂さんのお菓子。
はじめて見たので即買いっ!
イメージは中華菓子のパイナップル入ったやつの、少し洋風に傾いた感じのお味。
おいしい!かなーーーりおいしい!
また買おうと思ってはいるものの、、買い忘れることしばしば。
今度新横行ったら忘れないように!
次回もこの日に買ったたべものをご紹介します
スポンサーサイト
2020年9月。
新横浜をぶらり、のつづき。
駅から10分、15分くらい歩いてたどり着いたのは
ブーランジェリー・ジャンドブレ
住宅街の中に溶け込むように建っているパン屋さん
(結構建物は大きいんですけど、見つけにくいのは色味をうまくしているのか、、)
とにかくの人気店で、行列必至店としても知られています。
行列に並ぶのは好きじゃないので敬遠していたけど、、
遠出できない昨今、近場の名店を楽しみたい欲求が強かったり。。
しかし、この時並んでいたのは1組。
基本は昼~昼過ぎが行列をなしてしまうそうで、、
昨年夏は店外に商品をディスプレイして、オーダーシートを書いてから
店員さんにシートを渡して商品をそろえていただくスタイルでした。
午後の時間帯だったので、美味しそうなホットサンドは売り切れ。
あったかいホットサンドを食べる場所はこのへんにないしなーと思って
スルー気味でしたが。
前回の訪問時に見つけたので、今度はチャレンジします。
オーダーシート
なかなかレトロでいいよね。
パン屋さんってメニュー名と商品が一致しないことが多いから
(なんとなく見た目でチョイスするから名前は覚えない)
改めて名前が確認できるのはうれしいです。
バゲットやクロワッサン、食パンなどの基本パンも種類豊富。
さらに個人的にうれしいのはプレッツェル系がそろっていること!!
プレッツェル大好きなんですよーーーうれしい。
ラスクなどのやきものもあって、おやつにも食べられそうです。
当時は敷地内を改装中でした。
現在はレストランを併設しています。
モダンだけどナチュラル、植物が多かったからかもしれません。
買ったパンのご紹介は次回以降に。
次回へつづく。
2020年9月。
まだまだ暑い時期、、、
通院のため新横浜へ。
この日は通院前に駅前をぶらりとしてみました。
篠原口を出てぶらりぶらり。
オフィス街な新横浜のイメージとはちょっと違う篠原口側。
まだまだ秋にはほど遠い空の色。
猛暑、、、いや。酷暑でした。
表谷跨線橋という跨線橋にたどり着きました。
横浜線の線路が見下ろせる跨線橋です。
あぁ、、空が真夏だーーー
とにかく暑くて、、
電車が来るまで待てませんでした。。
家にこもりっきりなもんで、外の暑さへの耐性が全くないんです。。
目線まで遠くに行ってしまいます。
プリンスホテルが結構遠くに見える、、
結構歩いたのかな。。
今度ゆっくりできそうなときにまた来てみよう。
次回へつづく
たべものシリーズの合間に出てくる、コロナ禍にまつわる近況報告。
結局昨年の8月は何をするでもなく、、もとい。
ただひたすらに仕事に明け暮れていました。
ワークホリック状態に陥っていたとも言えるほどの状態で、
朝起きてすぐに仕事に取り掛かり、眠る寸前まで仕事、、、
今月入ってだいぶセーブしていますが、1年弱この状況をつづけてしまって
とにかく疲れました、、
(充実感はありましたが)
果たしてこの頑張りは実を結んでいるかはわかりませんが、
一朝一夕のことではないでしょうから、今考えることではありません。
ただ、仕事のスケジュール管理は相当うまくなりました
(前がヘタすぎただけ疑惑)
そろそろ鉄旅の予定も立てたいです。
今のところ、仕事は新規案件を取らずに継続のみで進めていき、
1年近く疎かにしていた日常のお片付けをしながら考えます。
4月中にあれこれ進められるか、、まだまだかかりそうです。
ただ、鉄旅と言っても、娯楽のためだけに出かけるには気が引けます。
気が引けるというのは違うな。出かけたくないだけだな。
何より自分が罹患したくないのが何よりの懸念です。
他人のご迷惑にもなりたくない。
この先の記事にちょいちょい出てきますが、秋くらいからは少しだけ
外出ってやつをしてみたんです。
外出して楽しむことに関してはいいんですけどね、、
なんとなく警戒心からか、気もそぞろというか、、
わざわざ出るなら、それがなくなってからにしたいですなーなんて思うのです。
要はいろいろな事象と自身との折り合いをつけたいだけです。
世の中にはそう思わない人もいるみたいで、、
テレビでインタビュー受けてたり、ブログやSNSで遊んでまーーす♪
みたいな発信してる人とかは、宇宙人みたいに見えるですよ。
特に高齢の方とか、、、なぜこんなことできるのか・・・
真面目に考えている若い人たちは高齢の方々のことを
考えていろいろなことを控えているのに、、、
自分たち以上に大変な思いをしながらも職務にあたってくださっている医療従事者や
保健師さん、介護関係の方、、、などなどが多くいらっしゃるのに、、、
腰抜かすわ。。
まぁ、、考え方は人それぞれなんでしょうから。
なにかお考えがあるんでしょう。
すべての人が同じ考えであるわけがないのがこの世の中の常です。
それ以上に一番いやなのはこの雰囲気に乗っておこうってだけな人。
あれこれ嘆くだけで、ポジティブな言動行動に進まない人。
この1年、さまざまな人のさまざまなあれこれが見えました。
きっと自分もそうなんだろうけど。
だからこそ、普段の平時の心の育て方が大事なんだなって実感しました。
美容院の回数もだいぶ減りました。
夏は短めにして月1くらいでメンテするのが通例だったのですが、
控えに控えて2.5か月くらいのスパンにするために長めにしてパーマかけました。
で、ついでにインナーカラー入れちゃいました。
色を抜いて、ブルーを入れてさらに抜けてきた状態です。
美容院で入れてもらったブルーは非常にきれいだったので、
お気に入りだったのですが諸行無常。。
ヘアなんとかっつーのはすぐに落ちてしまうそうで2週間くらいで落ち始め
1ヶ月もするとこんなかんじ。
これはこれでよき。
・・・顔はすっぴんだという事に今気づく、、、恐怖、、、
地毛と混ぜるといつも違う表情になるところがお気に入り。
髪をおろしてチョイポイントにするのもいいし、上げてがっつり出すのもよきです。
持ちが短いので、カラートリートメント買ってみたりして、
たまに色入れてみたりしました。
最近は色を入れるためにカラーを入れるのではなく、色が抜けた状態の色味を
調整するために色を入れるという何が何やらな目的でカラーリングをしています。
ブリーチにの上に入れる色味によって、抜けた時の色味が変わってくるんですって。
はじめは意味わからなかったんですが、最近はだいぶ意味が解ってきました。
今ブリーチ部分がかなり少なくなってしまったので、次の美容院の施術時には
がっつり色抜いてきます(ワンポイントではなく)
楽しみーーーーー
次回からは日常だったりたべものだったりについてをぼちぼち綴ってまいります。
2020年をどう暮らしていたか、、、
ということをただただ書き綴るシリーズ。
8月編に入る前に少し前にさかのぼったあれこれを。
夏からは仕事に本腰入れましたため、他のことはほぼ視界に入らない生活が続きました。
ほぼ受動的に仕事を受けていただけの生活が続いていたので、能動的に
仕事を取りに行くということも久しぶりで新鮮な気持ち。
トライ&エラーをつづけながらも、秋前くらいにはちょっと大きめな仕事を
いただくことができました。
そこからは芋づる~な感じで仕事が途切れるどころか、絶え間なく、、
目が回りそうなくらいの依頼を受けながらお仕事させていただきました。
秋からはそれにひたすら邁進。
家族の仕事の出勤もあまりないため、朝だなんだと時間に制約がなく、
自分のペースで仕事ができる日が多く、貴重な期間でした。
(ともに在宅でのお仕事の日というのも多かったため、我が家はちょっとした
オフィスのような状態でした)
いい機会ですので、自分の今のフルマックスの作業量を試してみました。
スーパーサイヤ人GODになってどこまで行かれるか、、を試した期間もあったので、
〆切明けは矢吹ジョーのようになっていたり、、、(笑)
それを試すことで、スケジューリングの物差しが作れるし、
自分がどれだけスキルアップしたのか可視化できる。
この時期だからこそできる、いい機会でした。
人生のキャリアプランを考えた時に、通るべき道だったので、
これが思っていた5年くらい早かったけど笑
予定通りにいかないのが人生だし、こんなもんです。
2021年4月現在は、自分的には次のステップの準備づくりをしております。
要はこの頃がんばっていたことの基盤が少しできあがったという事です。
この頃の自分に、ちゃんと頑張れてて進めてるよ!って伝えてあげたいなぁ・・・
夏から秋、、初冬くらいまではそんなことを考えたりしながら
自分なりに過ごしておりました。
資格の勉強もしたいけど、、、それはまだまだ先になりそうです、、
スリコでマスク買ってみました。
コットンの着け心地はいいんです。
色味も好きだし。
ただ、、、
顔デカなわたしには小さい、、、
世の中には、マスクが大きくて困るという人を多く見受けますが、、、
私から言えば、、
は?????
はぁぁぁぁ???????
ってかんじです。
顔デカ的には大人用と言われているものも小さい、、
不織布のプリーツに助けてもらってやっとです笑
女性の方が声が大きいから小さい方に関して、対応してくれる企業が
多いのかもしれませんが、、、
顔が大きくて困ってる人もいるのです!
(切実)
というわけで、完全に家用になったマスクでした笑
グダグダと昨年のあれこれを語っただけのシリーズはここでいったんおわり。
次回からはまたたべものシリーズに戻ります。